Topics トピックス
令和元年12月19日(木)および20日(金)に、本学伊都キャンパスイースト1号館にて、「Urban Thinkers Campus Forum」を行いました。
本イベントは、国連ハビタットが提唱している”Urban Thinkers Campus”(※1)の一環として本学主催並びに本学人間環境学研究院が実施機構として認定され、日本で初めて行われました。
1日目は、「Information and urban design and Planning」、「Compact small urban centers along transit」、「Connecting small urban centers」および「Zero Energy Buildings」の4つのテーマごとにワークショップを行ったあと、JR筑肥線沿線の周辺の現地視察を行いました。
2日目は、JR筑肥線の駅ごとのポスターセッション、1日目と同テーマごとのワークショップを行い、成果発表の場としてUrban Thinkers Campus Forumを行いました。
フォーラムは、荒殿誠九州大学アジア?オセアニア研究教育機構副機構長(理事?副学長)、尾崎明仁人間環境学研究院長よる挨拶で開会しました。基調講演としてAnanto Yudono教授(Hasanuddin University)に、「キャンパスと環境との共生」についてお話しいただきました。続いて、1~2日目の各テーマの研究発表が行われ、その統括としてディビガルピティア?プラサンナ准教授(人間環境学研究院 / 九州大学アジア?オセアニア研究教育機構 都市クラスター)が発表しました。
フォーラムには、约100名の研究者および学生の参加があり、持続可能な都市づくりのための活発な议论と交流の场となりました。&苍产蝉辫;
(※1)
Urban Thinkers Campus: 「SDGs 11 – 住み続けられるまちづくり」に関する課題を提起?解決するための国際的プラットフォームとなる機関およびその活動。
详细は下记鲍搁尝を参照ください。
参考:アジア?オセアニア研究教育机构
开会式の様子
ワークショップの様子
ポスターセッション
荒殿诚九州大学アジア?オセアニア研究教育机构副机构长(理事?副学长)による挨拶
基調講演を行うAnanto Yudono教授
集合写真
人间环境学研究院 准教授 ディビガルピティア?プラサンナ
惭补颈濒:辫谤补蝉补苍苍补★补谤肠丑.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。