伊人直播app

Topics トピックス

研究データおよび研究インパクト指标に関する国际イベントを开催

2020.01.20
トピックス

 令和元年12月5日(木)、6日(金)、9日(月)の3日間にわたり、九州大学附属図书馆?大学院统合新领域学府ライブラリーサイエンス専攻共同開催企画として、研究データサービスおよび研究インパクト指標に関するシンポジウム?ワークショップ?セミナーを実施しました。これら一連の企画は、本学とイリノイ大学アーバナ?シャンペーン校との戦略的パートナーシップの一環として、先進的な研究データサービスに取り組んでいるイリノイ大学図书馆より3名の講師を招聘して行ったものです。




 12月5日(木)のシンポジウム「大学における研究データサービス」では、宮本一夫附属図书馆長による開会挨拶ののち、イリノイ大学図书馆リサーチデータサービス部門長 Dr. Heidi Imker 氏 、同大学工学図书馆長 William H Mischo 氏、同大学図书馆化学&物理専門図书馆員 Mary C Schlembach 氏から、図书馆の研究データサービス部門におけるサービスや、サブジェクトライブラリアンによる研究者への研究データ支援が紹介されました。その後、冨浦洋一附属図书馆副館長?理系図书馆長が、研究データ管理?オープンデータに関する日本の状況と課題に関する講演を行い、パネルディスカッションへと続きました。パネルディスカッションでは、一連の企画立案者である石田栄美附属図书馆研究開発室准教授がモデレーターを務め、日本の大学における研究データサービスの方向性について、パネリストと参加者の間で活発な議論が交わされました。
 続く12月6日(金)には、前日のシンポジウムをふまえた内容のワークショップを開催しました。このワークショップは、研究データとは何か、学術ジャーナルにおけるデータポリシー、研究データのキュレーションという3セッションからなり、大学において研究データサービスを実施する場合に必要な知識やスキルを学ぶことができる内容でした。メインの講師を務めたDr. Heidi Imker 氏によるアメリカ式のワークショップを体験してほしいという意向のもと、各セッションは参加者による演習も含まれました。参加者同士での活発な議論や3人の講師陣による各テーブルでの質疑応答を経て、最終的には各自で議論した内容を皆で共有する活発なワークショップとなりました。
 さらに、12月9日(月)のセミナー「研究インパクト指标」では、若山正人理事?副学長(当時)とイリノイ大学アーバナ?シャンペーン校 国際関係及グローバル戦略担当副プロボスト Reitumetse Obakeng Mabokela氏による開会挨拶があり、本学およびイリノイ大学における国际戦略について紹介されました。引き続きWilliam H Mischo 氏、Mary C Schlembach 氏による大学図书馆で開発された研究インパクト指標に関する講演が行われたのち、積極的な質疑応答が続き、一連のイベントは盛会のうちに幕を閉じました。
 参加者は3日间で延べ142名(学内:101名、学外:41名)にのぼり、本トピックに関心を持つ全国の研究者および大学职员などから注目を集める企画となりました。&苍产蝉辫;

资料は九州大学学术情报リポジトリ(蚕滨搁)上で公开していますのでぜひご利用ください。

シンポジウム「大学における研究データサービス」

宮本一夫 附属図书馆長による開会挨拶

イリノイ大学図书馆リサーチデータサービス部門長 Dr. Heidi Imker 氏

イリノイ大学工学図书馆長 William H Mischo 氏

イリノイ大学図书馆化学&物理専門図书馆員 Mary C Schlembach 氏

パネルディスカッションの様子

ワークショップ「大学における研究データサービス」

セミナー「研究インパクト指标」

若山正人理事?副学长(当时)による开会挨拶

イリノイ大学アーバナ?シャンペーン校 国際関係及グローバル戦略担当副プロボスト  Reitumetse Obakeng Mabokela 氏による開会挨拶

お问い合わせ

九州大学附属図书馆図书馆企画課企画係
电话:092-802-2471
惭补颈濒:迟辞办办颈办补办耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。