Topics トピックス
この度、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が創設した「輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)」の、「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を、本学が受赏しました。
同赏は、闯厂罢が推进する女性研究者の活跃のための取组として、今年度から持続的な社会と未来に贡献する优れた研究などを行っている女性研究者、および女性研究者の活跃を推进している机関を表彰する制度として创设されました。
赏の详细につきましては、を参照ください。&苍产蝉辫;
第1回目となる本年度は平成31年4月1日から令和元年6月30日までの期間に募集が行われ、輝く女性研究者賞(女性研究者)に104件、輝く女性研究者活躍推進賞(機関)に12件の応募があり、外部有識者からなる選考委員会による審査を経て、女性研究者の活躍を推進している機関への賞である「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュン アシダ賞)」を本学が受赏したものです。
受赏理由として、本学が2009年に他大学に先駆けて「女性枠设定による教员採用?养成システム」を立ち上げ、女性研究者を国际公募により広く募り、透明性の高い二段阶审査により优秀な女性人材を発掘、育成するという「九大方式」を构筑するほか、2017年には配偶者帯同雇用制度を创设したこと、また女性枠教员の论文业绩分析により、女性限定公募制度の効果を定量的に検証し、可视化した结果、同制度の意义を実証し、女性研究者の研究力に関する无意识のバイアスを是正するとともに、国际会议での発信などにより他机関への连携、展开にも取り组んでおり、国内外で注目されていることが挙げられました。&苍产蝉辫;
授賞式は令和元年11月17日(日)に日本科学未来館(東京都江東区)で開催され、輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)を受赏した戎家美紀氏および輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)を受赏した深澤愛子氏と共に、本学久保総長に対して賞状と賞牌が授与されました。本学紹介の際には、選考委員長から、本学の受赏理由の一つに挙げられた女性限定公募制度の効果として対象者のデータ分析を行い、活躍ぶりを可視化しているところに、賞賛のお言葉を頂きました。
受赏后に行われた受赏者、选考委员长および都内の高校生2名によるトークセッションでは、「研究者になろうと思ったきっかけ」や「普段はどんな生活をしているか」等、高校生から出た质问に本学久保総长を含む登坛者が各々の経験を交え丁寧に答えていました。アメリカ、スペイン等での研究生活等様々なバックグラウンドを持つ登坛者の言叶は、高校生のみならず会场の出席者も兴味深く闻き入っていました。&苍产蝉辫;
なお、輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)を受赏した戎家美紀氏から同賞の副賞を利用した、大学生および修士課程1年生を対象としたスペイン?EMBLバルセロナ研究室でのインターン募集構想が語られました。日本の大学生に海外の大学院の雰囲気を体験して欲しい、という戎家美紀氏の今回の募集について関心がある方は、をご覧ください。
闯厂罢理事长からの赏状授与
トークセッションの様子
九州大学人事部职员课就业支援係
电话:092-802-2262
Mail: syjdanjyo★jimu.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。