Topics トピックス
附属図书馆では、2019年11月7日(木)から16日(土)まで第58回九州大学附属図书馆貴重文物展示「一九三〇年代の九大アジア研究と北京」を、中央図书馆を会場として開催しました。
今回の展示では、本学文学部中国文学講座初代教授である目加田誠の北京留学日記『北平日記』をはじめとする貴重な資料や記録をもとに、1930年代の日本と中国の学術交流にスポットをあてました。目加田教授は日本の中国学のパイオニアの一人であり、『詩経』の現代語訳や、元号「平成」制定時に、最終候補案の一つを提出したことでも有名です。附属図书馆は中国明清時代の貴重な漢籍を豊富に所蔵していますが、実はこの目加田教授が北京滞在中に古書店で入手したもの、また後日、その北京の古書店に再び連絡を取って、福岡に郵送されたものが数多くを占めています。
10日间の会期中には、学内外から442名の方が访れ、中には展示资料をくいいるようにご覧になる本学翱叠の方もお见えでした。なお、目加田诚『北平日记』ほか资料の一部は、本学と地域连携协定を缔结している大野城市(大野城心のふるさと馆)の特别协力を得て展示が実现しました。
11月9日(土)には、讲演会「一九叁〇年代の九大アジア研究と北京―新発见の目加田诚『北平日记』を読み解く」を开催し、本学人文科学研究院の静永健教授が、『北平日记』の発见によって明らかとなった当时の北京における学术交流(日本人留学生╳古书店主╳北京在住の学者や作家たち)について、讲演を行いました。目加田诚『北平日记』は、このほど本学中国文学研究室により翻刻出版され、贵重な歴史资料として日本のみならず中国の研究者からも高く评価されています。讲演会には47名の参加があり、讲演会终了后に行ったギャラリートークも盛况で、静永教授に热心に质问をする来场者の姿も多く见受けられました。
展示资料
讲演会
展示会场
ギャラリートーク
九州大学附属図书馆利用者サービス課サービス企画係
电话:092-802-2481
惭补颈濒:迟辞耻蝉别谤惫颈肠别★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。