伊人直播app

Topics トピックス

令和元年度九州大学安全の日讲演会を开催

2019.11.07
トピックス

 令和元年10月24日(木)に、令和元年度九州大学安全の日讲演会を开催しました。
 本学では、平成28年9月に屋久岛における授业実施期间中に本学学生が亡くなった事故を受け、10月1日を「九州大学安全の日」と制定しており、安全の日の取组の一环として同讲演会は开催されました。
 当日は、伊都キャンパスのセンター2号馆讲义室をメイン会场とし、病院、大桥、筑紫の各キャンパス会场へ远隔讲义システムを使ってライブ配信を行い、併せて约180名が参加しました。
 講演会に先立ち、上記、屋久島での野外授業中の事故、平成29年10月に発生した探検部合宿中の事故、およびこれまで课外活动等で亡くなられた方々に黙祷を捧げた後、久保総长から「過去の事故の記憶を決して風化させることなく、教育研究活動における安全の確保、再発防止策に万全を期していく」旨の開会挨拶がありました。
 その後、第1部として、細川由梨氏(早稲田大学スポーツ科学学術院 専任講師)から「スポーツ現場における緊急対応の考え方 -Emergency Action Planの実践-」と題し、アスレティックトレーナーとしての経験に基づく緊急時の対応に関する講演、第2部として、永田高志氏(医学研究院 助教)から「災害?事故時の救命救急のあり方」と題し、国内外の災害?事故現場での従事経験に基づいた講演および心肺蘇生法等の実演があり、本学構成員の安全意識の向上が図られました。
 本学においては、今回の讲演会のような安全管理や安全教育の専门家等による启発活动を毎年开催し、诸活动における安全の确保、事故等の発生防止に繋がっていくよう今后も取り组んで参ります。

参考奥别产サイト

「九州大学安全の日」
/ja/university/approach/anzennohi 

「教育研究活动における安全管理?安全教育活动支援基金」

讲演会の様子

久保総长

细川讲师

永田讲师と実演の様子

お问い合わせ

総务部环境安全管理课
电话:092-802-2075