Topics トピックス
令和元年7月11日(木)、人社系协働研究?教育コモンズ(※1)の第叁弾企画として「アジアの都市化と生活者」シンポジウムを本学伊都キャンパス稲盛ホールで开催しました。本シンポジウムは九州大学アジア?オセアニア研究教育机构(蚕-础翱厂)のキックオフ?シンポジウムの一部として开かれ、同机构の「都市クラスター」との共同主催となっています。
当日は、コモンズの协働研究活动委员长?井手诚之辅教授(人文科学研究院)から、开会の挨拶および趣旨説明が行われたのち、2名の讲演者にご登坛いただきました。一人目は国连ハビタット福冈本部是泽优本部长より「都市化?人口移动と人间居住问题」と题した、世界の都市化とそれに伴うさまざまな课题に対して国连が推进している関连政策についてご讲演をいただきました。二人目は福冈アジア都市研究所唐寅主任研究员より「地域づくりと外国人住民」と题した、福冈市の国际化と福冈市が取り组んでいる留学生を含む外国人住民のための支援政策および、多文化共生社会に向けた取り组みについてご讲演をいただきました。
その后、4部局から后小路雅弘教授(人文科学研究院)、南博文教授(人间环境学研究院)、大贺哲准教授(法学研究院)、藤井秀道准教授(経済学研究院)に指定讨论者として登坛いただき、现代美术学、环境心理学、国际政治学、环境経済学の视点から、都市の生活者が抱える课题について议论しました。
(※1)
九州大学の人文社会系4部局「人文科学研究院」「人间环境学研究院」「法学研究院」「経済学研究院」は、人文社会系の学部および学府(九州大学では、教育组织としての大学院を「学府」と呼びます)における共同研究活动と、异分野融合による新たな研究分野や研究课题の创発をめざす协働研究活动との両轮を统括し、管理运営していく态势をとるために、「人社系协働研究?教育コモンズ」を立ち上げました。&苍产蝉辫;
ホームページ:
井手教授による开会挨拶
是泽优氏による讲演の様子
唐寅氏による讲演の様子
指定讨论の様子