Topics トピックス
平成31年3月15日(金)、人社系协働研究?教育コモンズ(※1)の第二弾企画として「仮设の文化について考える」を本学伊都キャンパスイースト2号馆で开催しました。
当日は、コモンズの协働研究活动委员长?井手诚之辅教授(人文科学研究院)から、开会の挨拶および趣旨説明が行われたのち、京谷启徳准教授(人文科学研究院)より「仮设の文化について考える」と题したご讲演をいただきました。京谷准教授からは、第40回(2018年度)サントリー学芸赏を受赏されたご着书『凯旋门と活人画の风俗史 儚きスペクタクルの力』を踏まえて、凯旋门を题材に「仮设」という视点の持つ魅力についてお话いただきました。
その后、井手教授の司会で、4部局から小笠原弘幸准教授(人文科学研究院)、堀贺贵教授(人间环境学研究院)、赤坂幸一准教授(法学研究院)、小津稚加子准教授(経済学研究院)にディスカッサントとしてご登坛いただき、京谷准教授も交えて、様々な地域と时代を取り上げ、縦横无尽に仮设の文化を论じました。参加者からも「建筑学、宪法学、経済学など様々な分野の研究者の切り口が知られて面白い」との感想があったように、各ディシプリンの持つ见方をあらためて知る机会となりました。&苍产蝉辫;
(※1)
九州大学の人文社会系4部局「人文科学研究院」「人间环境学研究院」「法学研究院」「経済学研究院」は、人文社会系の学部および学府(九州大学では、教育组织としての大学院を「学府」と呼びます)における共同研究活动と、异分野融合による新たな研究分野や研究课题の创発をめざす协働研究活动との両轮を统括し、管理运営していく态势をとるために、「人社系协働研究?教育コモンズ」を立ち上げました。
ホームページ:
京谷准教授の讲演の様子
ディスカッションの様子(左から京谷准教授、小笠原准教授、堀教授、赤坂准教授、小津准教授)