伊人直播app

Topics トピックス

「伊都につながる百年展 ありがとう箱崎キャンパス-学术遗产と学者たち-」を开催

2018.11.05
トピックス

 平成30年9月25日(火)から平成31年1月18日(金)まで、伊都キャンパスの椎木讲堂1階 展示コーナー?ギャラリーにて、本学総合研究博物馆と大学文書館が主催する「伊都につながる百年展 ありがとう箱崎キャンパス-学术遗产と学者たち-」を开催しています。
 これは箱崎から伊都へのキャンパス移転完了を记念した、本学で初めての本格的な自学史展示となっています。
 エントランスの展示コーナーでは、今话题となっている九大の歴史的家具や、本学敷地内から出土した本学の特注食器、资料绍介パネルなどを展示しています。その目玉のひとつは、本学に残る最も古い家具で、明治40年に购入された医学部由来の教授机と书棚です。特に书棚は、戦前に医学部を卒业し、九大教员を経て医师をされていた方で「在野保存」していたものが、约50年ぶりに里帰りしたものです。(在野保存とは、公共の场や个人の方に活用していただきながら保存を図るものです。今回の书棚は马出の精神医学栋が建替えになる际、廃弃される什器などを惜しまれ、引き取って保管されていました。)
 ギャラリーでは、本学の百年を超える歴史の中での様々なエピソードを绍介しつつ、その过程で蓄积された学术标本や资料、大学史资料を展示しています。かつての最先端研究にまつわる现物资料からは、今后の分野横断的な新しい研究を生み出す可能性や、本学のさらなる百年でも研究资料を保存?活用することの大切さが见えてくることでしょう。

【绍介する研究者】
日本最初のX 線発生実験成功:山川健次郎
草创期九州考古学の牵引车:中山平次郎
台湾南洋の有用树木研究の草分け:金平亮叁
日本人起源论の主柱:金関丈夫
アンモナイト学の巨匠:松本达郎
鱼类の生活史研究の父:内田恵太郎
日本の鉱物学黎明期の輝きは世紀を越えて:高 壮吉
昆虫学一大研究拠点の父:江崎梯叁
鉱山技术史资料蒐集に注いだ情热:冈田阳一
九州大学の基础を筑いた福冈医科大学初代学长:大森治豊
九大の最も困难な时代の総长:荒川文六

详细はこちらをご参照ください。

展示の様子

入场无料 【时间】10:00?17:00 【休馆日】土曜?日曜?祝日、12月29日(土)~1月6日(日)

お问い合わせ

九州大学総合研究博物馆事務室
电话:092-642-4252
惭补颈濒:辞蹿蹿颈肠别★尘耻蝉别耻尘.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。