伊人直播app

Topics トピックス

地球规模の课题解决に真っ向胜负!~九州大学共创学部设置を记念して、オープニングシンポジウムが开催されました。~

2018.06.15
トピックス

久保総长

 本学は、平成30年4月に、约50年ぶりとなる12番目の新学部「共创学部」を设置しました。「共创学部」は、従来の学问方法のトレーニングを中心とした人材养成ではなく、地球の持続可能性に関する社会的课题(フューチャー?アース)を解决できる新たな高度人材养成を行うことを目的にしています。
 このたび、新学部の設置を記念して、平成30年6月2日(土)に、椎木讲堂(伊都キャンパス)で「地球規模の課題解決に真っ向勝負!:九州大学共創学部の目指す教育」と題したオープニングシンポジウムが開催され、高校生、保護者を含む248名の方にご参加いただきました。(详细プログラム

共创学部説明をする小山内学部长

 シンポジウムの前半は、小山内共創学部長が共創学部の紹介を行うとともに、「共創」のなすべき社会的役割、大学教育に対する期待を、中村卓司氏(情報?システム研究機構 国立極地研究所長)、蟹江憲史氏(慶応義塾大学教授、SDSN(Sustainable Development Solution Network)Japan)、リチャード B. ダッシャー氏(スタンフォード大学アジア米国技術経営研究センター所長)そして、九州大学持続可能な社会のための決断科学センター長の矢原徹一教授からご提言いただきました。

讲演の様子

情报?システム研究机构 国立极地研究所长      中村 卓司様

庆应义塾大学教授 蟹江 宪史様

スタンフォード大学アジア米国技术経営研究センター  所长 リチャードB.ダッシャー様

本学持続可能な社会のための决断科学センター长    矢原 彻一教授

パネルディスカッションの様子

 后半のパネルディスカッションでは、パネリストとして、福冈県立小仓高等学校 教头 松本英先生、福冈双叶(ふたば)高等学校 教头 吉冈由美子先生を招き、共创学部での教育?人材育成の在り方について议论を深めました。
 シンポジウム终了后は、共创学部担当教员を含む本学の教员と、高校生や保护者がざっくばらんに语り合う场を设け、和気あいあいとした雰囲気の中、歓谈が行われました。多くの高校生にも参加いただき、たいへん有意义な恳谈会となりました。

お问い合わせ

九州大学学务部基干教育课运営支援係
电话:092-802-5921