伊人直播app

Topics トピックス

高齢者の视点からのソーシャルインクルージョン颁翱滨ワークショップを开催

2014.11.11
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

???平成26年10月24日(金),介护施设「さわやかレークサイド中の原」(北九州市)において,「高齢者の视点からのソーシャルインクルージョン颁翱滨ワークショップ」を开催しました。
 本ワークショップは,文部科学省が実施する「 」に本学が提案した「」が採択され,その事业の一环として开催したものです。
 本事业は,介护施设など高齢者に関わる様々なステークホルダーの気づきを対话ツールによって収集?分析し,高齢化社会の重要课题を発见するとともに,プロトタイピング手法(潜在的ニーズを可视化し共有するために,试作品の作成?検証を反復することにより,仕様の検讨や详细な设计を进めていく手法)によってアイデアの可视化?共有化を行い,事业化に结び付けることを目的としています。また,公的研究机関(公益财団法人北九州产业学术推进机构)?公司(株式会社ウチヤマホールディングス(运営会社:株式会社さわやか倶楽部))も参画?连携し,革新的なイノベーション拠点の创出を図ります。

 当日は,芸术工学研究院の平井康之准教授を中心として,本学の学生?研究者,公司(介护事业者?ものづくり公司),自治体関係者の他,高齢者などのユーザーが参加しました。また,米国に本拠地を置く,「デザイン思考」(つくり手(研究者や公司)ではなく,使い手(消费者や利用者)を顕在化もしくは潜在化した「人间中心の新たな価値」を発见し,「科学技术」と「ビジネス」を统合?実现化していく方法)の概念を确立したデザインコンサルタント会社の滨顿贰翱东京オフィスからアメリア?ジュール氏を招き,参加者全员で介护施设の観察と介护施设の入居者へのインタビューを行い,デザイン思考によりユーザーのニーズや课题などを収集しました。
 今回のワークショップで得られた気づきは,平井准教授の研究グループの「気づきデータベース」に蓄积し,プロトタイピング手法による可视化を行い,高齢者にとってより使いやすい製品の开発やサービスの向上に活用されます。
?
?

【写真】

ワークショップの様子

?