Topics トピックス
平成29年10月20日(金)、本学は、福冈県、春日市との间で「温室効果ガス排出削减に係る连携と协力に関する包括协定」を缔结しました。
この协定に基づき、本学筑紫キャンパスと春日市内の复数の公共施设に、太阳光発电设备、蓄电池を分散设置し、これらを自営线で繋ぐことで、公共施设が一体となって再生可能エネルギーの利用を行います。また、独自のエリア?エネルギー?マネジメント?システム(AEMS)(注)によるエネルギー需给の最适管理と蓄电池制御を行うことで、エネルギーの効率的利用による温室効果ガス排出削减、电力コストの抑制及び灾害时における防灾机能の强化に取り组みます。
「包括协定缔结式」では、若山理事?副学长(研究?产学官连携担当)より、环境省からバックアップを受けた本プロジェクトの概要、本学の社会実装の取组、さらに福冈県、春日市と一体となって础贰惭厂を运用する効果などが説明されました。
久保総长、小川知事、井上市长による包括协定书サインの后に、久保総长は、「本协定で官学连携プロジェクトの第一歩を踏み出しました。产学官民连携分野における成果をもとに、大学発ベンチャーの育成やキャンパスを活用した実証実験の拡大にも、益々力を入れて行きたい。」と力强く语られました。
また、小川知事も「复数の自治体と大学によるエネルギー面的利用の取组としては全国初となる试みで、『温室効果ガス排出削减』や『电力コストの抑制』といった効果を期待しております」と挨拶されました。続いて井上市长より「近年环境问题への関心に加え、市民の防灾意识も高まっています。包括协定に「防灾机能の强化」も盛り込まれたことは、大きな意味を持っていると感じております」と挨拶されました。
(注)エリア?エネルギー?マネジメント?システム(AEMS)
ICT(情报通信技术)を用いて复数建物群(エリア)におけるエネルギー使用状况を适切に把握し、省エネルギーおよび负荷平準化等によりエネルギーの合理的仕様や设备の最适运用などを実现するシステム。
调印式の様子
(写真左から)、井上市长、小川知事、久保総长
(写真左から)松尾嘉叁福冈県议会议员、中牟田伸二福冈県议会议员、井上澄和市长、小川洋知事、 久保千春総长、若山正人理事?副学长、原田达朗炭素资源国际教育研究センター教授
炭素资源国际教育研究センター 教授 原田 达朗
电话:092-583-8823