第1回统合创?省?基盘技术エネルギー教育研究拠点国际シンポジウムを开催
2014.12.10
トピックス
平成26年11月27日(木)?28日(金),筑紫キャンパスにおいて,炭素資源国際教育研究センター,エネルギー基盤技術国際教育研究センター,グリーンアジア国際リーダー教育センターの連携で第1回统合创?省?基盘技术エネルギー教育研究拠点国际シンポジウムを开催しました。 本学の学内共同教育研究施設である炭素資源国際教育研究センター,エネルギー基盤技術国際教育研究センターは,グローバルCOEプログラム「新炭素資源学」(平成20~24年度)のコンセプトを具現化する持続的な社会構築のための,材料,デバイス,システムに関する先端研究拠点です。一方,九州大学博士课程教育リーディングプログラム「グリーンアジア国际戦略プログラム」を実施するグリーンアジア国際リーダー教育センターも同様のコンセプトで人材育成活動を行っており,3センターで連携拠点を形成し,協力して教育研究を実施しています。 本シンポジウムには,イギリス,中国,韩国,インドネシア,フィリピン,日本から讲师を招へいし,约150名の教员や学生が参加して活発な讨论が行われました。ノーベル赏候补者の呼び声も高い旭化成(株)フェローの吉野彰博士の蓄电技术に関する讲演をはじめ,炭素资源の贤い利用とエネルギーの効率的な使用に関して,先端材料开発の重要さ,そのデバイス化,システム化の将来性について多面的な议论が展开され,日本の今后の环境?エネルギー研究に大きな示唆を与えるシンポジウムとなりました。
【写真】
(上)参加者间で行われた议论の风景
(中)吉野彰博士による讲演
(下)讲师や主催者侧関係者の集合写真
|