Topics トピックス
このたび、文部科学省の大学设置?学校法人审议会による审査の结果、「共创学部」が九州大学12番目の学部として、本日、设置が认められました。これは、歯学部の设置以来、约50年ぶりの学部设置となります。
大规模地球変动、生物多様性の减少、宗教?民族対立など、人类は今、地球的?人类的とも言える诸课题に直面しています。こうした问题の多くは、种々の要因が复雑に络まりあって生じているために、一つの学问体系だけでは、根本的な解决に结びつけることが困难です。
共创学部では、文系?理系といった既存の学问の枠组みを超え、课题解决に関连する幅広い知识を学びます。そして、学んだ知识をどのように组み合わせれば解决への新たな道筋が开けるかを构想し、异なる専门や知识を持つ人々と共に学び、切磋琢磨します。さらには海外留学等を通じて、様々な経験を积み、その経験をまた、次の构想へと活かしていきます。こういったプロセスを繰り返し、世界に効果的に情报発信できる実务家、新しい社会の仕组みや価値の创出をデザインする専门家、诸科学の境界?学际的领域の研究者など、絶えず変化するグローバル社会において新たな知や価値を生み出す人材を育成します。
これからもぜひ、九州大学の教育にご期待ください。
共创学部に进学を希望するみなさんへ
共创学部でともに学び、高い専门性と、文化や価値観など様々な违いを乗り越えられる高度なコミュニケーション能力、そして様々な人々と协働する力を身に付け、世界を共に创り上げていきましょう。
九州大学共创学部は、新しい分野を切り开くチャレンジ精神と、高い志をもった学生を求めます。
「共创学部」の设置に伴う総长のコメント
本学の新たな挑戦である共创学部の设置が実现に至ったことは、グローバル社会を牵引するリーダー育成を掲げる本学として、非常に意义深いものであると考えます。&苍产蝉辫;
100年以上の歴史を持つ総合大学である本学が総力を结集し、复雑化?多様化するグローバル社会において、多様な人々との协働から异なる観点や学问的な知见の融合を図り、共に构想し、连携して新たなものを创造する「共创」をコンセプトとして、新たなイノベーションの创出を担う人材の育成に取り组んで参ります。
个别の学问だけでは解决することが困难であり、复雑に错综した课题に挑戦する有為な人材を辈出していくために、最高水準の研究?教育拠点として、今后ともより一层、教育?研究の充実を図って参ります。
平成29年8月25日
国立大学法人九州大学 総长 久保 千春
学务部学务企画课企画调査係
电话:092-802-5928
惭补颈濒:驳补办颈办补办耻★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。