Topics トピックス
人文科学研究院の川平准教授の着书である『徒然草の十七世纪―近世文芸思潮の形成―』(岩波书店,2015年)が,文学?歴史学分野の研究业绩に対して与えられる,第38回角川源义赏〔文学研究部门〕(角川文化振兴财団)を受赏し,平成28年12月6日(火)に东京饭田桥のホテルにて授赏式が行われました。
受赏作は,鎌仓时代末期(14世纪)に书かれた『徒然草』が,その后どのように「古典」となり,现代まで継承されているのかという问题について考察したものです。
川平准教授によると,特に重要なのは江戸前期(17世纪)で,「『徒然草』はこの时期に「古典」としての评価が定まった。よって、なぜ17世纪なのかを考えることは,西鹤や芭蕉や近松らが活跃した「元禄文学」の背景を考えることともつながる」といいます。
今回の受赏は,平成28年3月の第24回やまなし文学赏〔研究?评论部门〕(山梨文学馆)に続く受赏となりました。川平准教授は,「大変名誉なことで感激している。私の师匠は,文化勲章を受章された中野叁敏?九州大学名誉教授(江戸文学)で,中野先生も私と同じ47歳の时に本赏を受赏されている。偶然ではあるが,その后の先生のお仕事の大きさを考えると,襟を正さざるをえない」と喜びを语りました。
授赏式の様子(提供:角川文化振兴财団)
授赏式にて集合写真(提供:角川文化振兴财団)※1列目右から3番目
受赏した『徒然草の十七世纪―近世文芸思潮の形成―』(岩波书店,2015年)