伊人直播app

Topics トピックス

第15回中国语弁论大会?第1回韩国语弁论大会で本学学生が受赏

2016.12.20
トピックス

 平成28年12月10日(土),福冈市姉妹都市委员会主催,福冈市共催による第15回中国语弁论大会および第1回韩国语弁论大会が,福冈市役所で开催されました。
 午前に行われた中国语弁论大会には,本学から法学部3年生1名,文学部2年生2名が参加し,福冈大学,西南学院大学の学生たちと全7名で日顷の练习の成果を竞いました。最优秀赏こそ西南学院大の4年生に譲りましたが,本学学生3名全员が受赏の栄誉にあずかりました。
 3名の受赏者の中には,本学国际部の短期语学留学(颁尝笔-颁)制度により北京に派遣された者もおり,留学生との交流の场であるランゲージ?テーブルに参加をするなど,热心に中国语を学んできました。さらに大会前には留学生の恳切な指导を受けて,今回の受赏に至りました。
 今回の参加者のスピーチは日本と中国?台湾の交流だけでなく,东南アジアへの旅行,イスラム教徒の学生との交流,欧米人との音楽の共演など,多彩な内容でした。
 审査员长からは「今年の大会は非常にレベルが高く,中国语での质疑応答も见事にこなす学生が多かった」との讲评を受けました。また,司会者からも「中国语を使って人と人,国と国をつなぐ存在になってほしい」と激励の言叶をいただきました。
 また,今年から新設された韓国語弁論大会は,同日午後に開催され,本学から文学部3年の金重鶴美さんが参加し,釜山広域市国际交流財団特別賞を受赏しました。金重さんも,教員の熱心な勧めに応じて参加し,みごと受赏を果たしました。
 来年の大会にも,多くの本学学生がチャレンジすることを期待しています。

【第15回中国语弁论大会 本学受赏者】
優秀賞 木村 淳美(文学部2年)「我身边的国际交流」(私の身の回りの国际交流)
奨励賞 鶴田 侑希(法学部3年)「交流从对话开始」(交流は対話から始まる)
特別賞 間柄 拓也(文学部2年)「从古典中追寻“活着”的真谛」(中国古典から考える―「生きる」とは何か)

【第1回韩国语弁论大会 本学受赏者】
特別賞 金重 鶴美(文学部3年)「?? ????? ??? ~? ??? ????? ??? ??~」(日韓相互理解の第一歩―ある韓国人留学生との出会いを通して)

审査员の质问に答える鹤田さん

中国语弁论大会授赏式后の记念撮影

お问い合わせ

言語文化研究院 准教授 中里見 敬
惭补颈濒:苍补办补★蹿濒肠.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。