九州大学と大日本インキ化学との包括的连携研究契约の缔结について
2003.03.31
トピックス
九州大学(福冈市东区、総长:梶山千里、以下九大)と大日本インキ化学工业株式会社(东京都中央区、社长:奥村晃叁、以下顿滨颁)は、このほど包括的连携研究契约を缔结しました。
この契约は、顿滨颁の様々な研究开発ニーズに対して、九大の工学研究院、総合理工学研究院、农学研究院、机能物质科学研究所の教官や产総研九州センターの併任教官などが参画し、各种の要素研究の融合を図りながら独创的なコンセプトを创出し、両者が共同して国际竞争力に优れた最先端の実用化技术を开発することを目的としたものです。
本包括的连携研究の运営は、九大の総长特别补佐(产学连携担当)および顿滨颁の搁&补尘辫;顿担当役员、九大?顿滨颁の研究代表者?产学连携担当者などからなる「连携协议会」が担当します。また各研究プロジェクトの具体的研究计画などは、目标とする成果やスケジュールなどを示した「研究计画案」を両者の研究担当者が共同で策定し、それを连携协议会で议论し、新たなコンセプトの导入など必要な修正を加え、决定します。この连携协议会を通じて、九大と顿滨颁は研究に対する认识の相违を克服し、九大は个别研究室による縦割り的研究のやり方から脱却するとともに、各研究室の有する要素研究を融合し、両者が相互に纳得する革新的技术の创出促进を目指しています。研究の进捗状况は定例的に连携协议会に报告され、研究开発方针の轨道修正やプロジェクトの差し替えなどを迅速に行います。
一方、设定された研究プロジェクト以外にも、九大教官と顿滨颁の幅広い部门の技术者とが本音による技术交流を活発に行い、新规研究プロジェクトの企画や互いの研究者の活性化?レベルアップを図ります。顿滨颁では搁&补尘辫;顿本部の研究员に加えて事业部の技术者も参画し、主として実用化を重点にした研究に取り组み、研究者の九大派遣も积极的に行うことにしています。さらに本包括的连携研究では、顿滨颁からの提供资金に加えて公的资金の导入を図るなどして研究开発力の一层の强化を図る方针です。
両者は、本包括的连携研究契约の最初の研究テーマとして「光机能性有机材料の开発」を取り上げ、その开発に向けて
(1)安価で省エネ型の新规表示デバイスの开発
(2)ナノ微粒子有机材料の製造技术の开発
(3)新规光机能性材料の利用研究
(4)バイオプロセスによる机能性高分子材料の开発
(5)机能性ポリマーの重合用触媒の开発
の5つのプロジェクトをスタートします。
両者は今后、さらなる新技术?新製品の开発に向けて、新たな研究テーマを积极的に取り上げていく方针です。
以上
本件に関する问い合わせ先
九州大学 企画広报室 臼杵 :092-642-2106
大日本インキ化学工業株式会社 広报部 森江 :03-5203-7763