伊人直播app

Topics トピックス

インドネシア九州大学留学生翱叠翱骋会がシンポジウムを开催

2016.01.14
トピックス
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)
写真(画像をクリックすると別ウィンドウで大きく表示されます)

 平成28年1月5日(火),インドネシア九州大学留学生翱叠翱骋会は,インドネシア?ジャカルタにて,シンポジウムを开催し,留学経験者100名が参加しました。
 开会に际して,日本から駆けつけた久保総长より「想像を上回る大イベントで惊きました。一绪に楽しみましょう」と挨拶がありました。続いて芝田理事?事务局长は「同窓生としての绊を大事にしてほしい。ぜひとも积极的に九大の活动に参加を」と呼びかけました。
 シンポジウムに続いて開催された懇親会には,在インドネシアのOBOG 20名が参加し,学生歌「松原に」を高らかに歌い上げた後,世代?国籍を超えて学生時代を懐かしみつつ語らいました。
 本学へのインドネシア人留学生は毎年100名を超え,日本の国立大学の中では突出しています。国别では,隣国の中国?韩国に次いでインドネシアが第3位であり,本学とインドネシア双方にとってプレゼンスが大きいといえます。
 本学への留学後,母国に戻ったOBOGは幅広い分野で活躍しており,なかでも,科学技術庁で長官を務めるウングール氏や,南スラウェシ州のバンティアン県知事のヌルディン アブデュル氏は,政財界の第一線で活躍しています。
 インドネシア九州大学留学生翱叠翱骋会长のスンボコ氏は,「今后もこのような交流を深めて,日本とインドネシアの両国の発展につなげていきたい」と述べられました。

写真

(上)后列左から,渡边教授,芝田理事?事务局长,久保総长,ヌルディン知事,ウングール长官,前列は留学生翱叠翱骋会干事団
(中)本学の现在と未来について语る久保総长
(下)ヌルディン知事より久保総长へ记念品の罢シャツを赠呈

お问い合わせ

インドネシア翱叠翱骋会干事 东山阳介
罢贰尝:+62-812-705-2296(インドネシア)
贰-尘补颈濒:惫颈补测辞蝉25★驳尘补颈濒.肠辞尘
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。