Research Results 研究成果
ポイント
概要
国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸、以下「JAMSTEC」という。)付加価値情報創生部門アプリケーションラボの山崎哲研究員と九州大学大学院理学研究院の野口峻佑助教は、2018年の12月と2019年の9月に、北半球と南半球で1回ずつ発生した成層圏突然昇温現象の数日前に、先駆的に大気状態の不確実さを示す「揺らぎ」が発生することを発見しました。アンサンブル大気再解析データを用いることで、この「揺らぎ」をスプレッドと呼ばれる統計量で検出できることがわかりました。成層圏突然昇温は予測が難しいとされる現象の一つで、そのメカニズムや予測可能性の解明に注目が集まっています。成層圏突然昇温の発生直前に現れる「揺らぎ」の検出は、従来の研究と異なる新しい知見や手がかりを与える可能性があります。本研究は、過去の大気状態を長期にわたって復元したアンサンブル大気再解析データをJAMSTECで作成を続けてきたことで、現実に起こった成層圏突然昇温前の「揺らぎ」の検出に成功しました。
本成果は、米国気象学会誌の「Monthly Weather Review」に10月17日付け(日本時間)で掲載されました。なお、本研究は、JSPS科研費(20H01976,18K13617,19H05702)、およびArCS IIの助成を受けたものです。
図1 アンサンブル再解析データの例。南半球SSW発生時のALERAの63アンサンブルメンバーの成層圏気温分布(2019年9月1日、高度約30 km)。赤色が高温域を示していて、南極上空の成層圏が昇温している様子がわかる、また、どのメンバーでも昇温が起きているが、わずかずつ様子が異なっている(=どれも現実を捉えているが、少しずつ違っている)。地球の東経120°?緯度0°を遠方より眺めた図となっている。
用语解説
※1 アンサンブル大気再解析データ:現実の大気状態を復元した複数(アンサンブル)の3次元の気象データで、過去に遡って精度などが変わらない均質な大気状態を復元したものを再解析データという。予報の初期値に用いられたり、気候変動の要因調査に用いられたりするほか、天気予報に機械学習を応用する際の教師データとしても用いられる。
论文情报
掲載誌:Monthly Weather Review
タイトル:
着者:山崎哲1、野口峻佑2,3
1. 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門アプリケーションラボ、2. 九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、3. 海洋研究開発機構 地球環境部門環境変動予測研究センター
DOI: 10.1175/MWR-D-22-0169.1
研究に関するお问い合わせ先