Research Results 研究成果
ポイント
概要
ヒロズコガ科のシロナガヒロズコガ亜科は、热帯を中?に世界に広く分布しています。本亜科に含まれる种の幼?は?材に穿孔することが?唆されていましたが、その?活史の详细はまったく知られていませんでした。??、本亜科の种はメイガ上科を除く?蛾类では例外的に成?が?膜器官(※2)をもつことが知られていましたが、なぜこの亜科の种だけがもつのかは不明でした。
2022年、本亜科に含まれるイッテンシロナガヒロズコガの幼?が、「ナラ枯れ」で枯死した直后の?材でおそらく甲?类の穿孔を利?して発?することを発?し、その?态を世界で初めて解明しました。今回の研究で、本种を含む本亜科の种は、雌雄の交信、コウモリへの対抗策、穿孔している甲?类幼?の探索に?膜器官を多?的に利?していることを?唆しました。
アマチュア研究者の児?洋?が2022 年に和歌?県橋本市で本種の幼?をナラ枯れによるコナラの枯死?の穿孔から発?し、得られた幼?を飼育しました。九州?学?学院農学研究院の廣渡俊哉教授は、このガの種を同定し幼?や蛹の形態を世界で初めて詳しく記載しました。
今回の発?は、鳞翅类(※1)の?性や?膜器官の进化の研究に役?つと思われます。また、このような鳞翅类の幼?の肠内フローラは、难分解性物质の分解に関わる応?研究への発展も期待されます。
本研究成果は国内の雑誌「Lepidoptera Science」に2023年10?3?(?)に公開されました。
(上図)木材(枯死木)から発生したイッテンシロナガヒロズコガ
左:幼虫
右:成虫
研究者からひとこと
今回の発见は、地道にナラ枯れから発生する昆虫を调べているアマチュア研究者によってもたらされたものです。长年未解明であったシロナガヒロズコガ亜科の幼生期を明らかにした研究成果は世界的にも高く评価されており、今后、鳞翅类の食性や鼓膜器官の进化をはじめとして、様々な研究の展开が期待されます。
用语解説
(※1) 鱗翅類:チョウやガを含む昆虫のグループ。翅や体が鱗粉で覆われるのが特徴。
(※2) 鼓膜器官:聴覚器官(耳)のこと。鱗翅類では主に夜行性のガ類の一部に見られ、コウモリが発す超音波への対抗策として獲得したと考えられている。
(※3) 腸内フローラ:腸内微生物のこと。
论文情报
掲載誌:Lepidoptera Science
タイトル:
(木材に穿孔するイッテンシロナガヒロズコガ(ヒロズコガ科,シロナガヒロズコガ亜科)の幼生期の生态と形态:本亜科世界初の幼生期の报告)
著者名:Hiroshi Kodama and Toshiya Hirowatari(児玉洋?廣渡俊哉)
顿翱滨:10.18984/濒别辫颈诲.74.3冲59
研究に関するお问い合わせ先