伊人直播app

Research Results 研究成果

见逃されている「きつ音」の中高校生の不登校の原因の一つを発见!

「きつ音」中高校生の社交不安症の併発に注意 2023.09.11
研究成果Life & Health

ポイント

  • 「きつ音」を主诉で病院に来る中高校生の26%が不登校。
  • 不登校の一つの原因として、社交不安症が関係していることを発见。
  • 「きつ音」中高校生に社交不安症の予防が必要。

概要

 「きつ音」(どもり症)は発话时に流畅に话せないことがあることが特徴で、中高校生に1%に存在します。幼児期、小学生の顷は「きつ音」の支援は教育机関?福祉医疗机関での対応がありますが、中高校生以降は支援する机関が少なく、困り感の现状が分かっていませんでした。九州大学病院ではあらゆる年齢の「きつ音」の対応をしており、中高校生の相谈に不登校が多いことに気づき、その要因を解析しました。
 その结果、26%の中高校生は不登校で来院し、その原因の一つとして、社交不安症(あがり症、対人恐怖症)が関係していることを発见しました。
 九州大学病院耳鼻咽喉?头颈部外科の中川尚志教授、菊池良和助教、山口优実博士、福冈教育大学の见上昌睦教授、长崎県立大学の吉田恵理子准教授、东京都福生第七小学校の髙桥叁郎博士、国际医疗福祉大学の梅﨑俊郎教授らのグループは、「きつ音」を主诉に来院した中高校生84名のうち22名(26%)が不登校であることを明らかにし、その要因を解析しました。不登校群と登校群を社交不安尺度で比较すると、有意に不登校群で社交不安尺度が高い结果が判明しました。社交不安症に関係する因子として、「吃音が出た后に、気持ちが落ち込む」「话す际に手足が震える」ことが判明しました。
 今回の発见は、「きつ音」の中高校生の支援の必要性についての课题を発见し、今后の支援に役立つことが期待されます。
 本研究成果は日本国の雑誌「Pediatric International」に2023年9月10日に掲載されました。

不登校群は登校群と比较して、明らかに社交不安尺度が高い结果であることが分かった。

研究者からひとこと

 现在の日本において、吃音のある子の支援は不十分です。小学校の通级指导教室では多くの子が支援を受けていますが、中学生以降の支援はほとんどありません。言语聴覚士もいますが、中学高校生のリハビリを受けている病院はほとんどありません。支援の狭间にある中学?高校生の「きつ音」のリアルを伝え、社会に関心を持っていただきたいです。

论文情报

掲載誌:Pediatric International
タイトル:
著者名:Yoshikazu Kikuchi, Masamutsu Kenjo, Eriko Yoshida, Saburo Takahashi, Daisuke Murakami, Yumi Yamaguchi, Kazuo Adachi, Motohiro Sawatsubashi, Masahiko Taura, Takashi Nakagawa, Toshiro Umezaki
顿翱滨:10.1111/辫别诲.15622

研究に関するお问い合わせ先