伊人直播app

Research Results 研究成果

免疫细胞の炎症制御「硫黄代谢」がカギ

~マクロファージの硫黄代谢を标的とした创薬にむけて~ 2023.08.22
研究成果Life & Health

ポイント

  • 炎症を制御する细胞であるマクロファージにおいて、炎症の终结に必要な代谢パスウェイ(注1)を同定しました。
  • 炎症刺激により活性化したマクロファージは、含硫アミノ酸であるシスチンを细胞外から取り込み、超硫黄分子(注2)を产生することで、炎症反応を终结させることを明らかにしました。

概要

 マクロファージは免疫细胞の一种であり、病原体の感染や周りの细胞の损伤等により活性化し、病原体の排除や组织の修復を行います。しかし、过剰に活性化すると新型コロナ感染症で见られるような重症肺炎などの原因となる他、炎症が长引くと慢性闭塞性肺疾患などの慢性炎症性疾患、関节リウマチなどの自己免疫疾患ほか、さまざまな病気を引き起こします。
 私たちが持っている细胞は本来、炎症反応を収束させ、过剰な炎症反応が起こることを防ぐメカニズムを兼ね备えていますが、マクロファージにおいて、その制御に関わる因子の全貌は明らかにされていませんでした。
 东北大学大学院医学系研究科の武田遥奈大学院生、加齢医学研究所环境ストレス老化研究センターの村上昌平助教、遗伝子発现制御分野の関根弘树讲师、本桥ほづみ教授らの研究グループは、マクロファージによる炎症反応の収束には「硫黄代谢」の活性化が键となることを明らかにしました。本研究では、マクロファージが取り込んだシスチンとその还元型であるシステインを基质として超硫黄分子が合成され、过剰な炎症応答を収束させるネガティブフィードバック机构が形成されることを明らかにしました。本研究成果は、マクロファージが本来持っている超硫黄分子による炎症抑制机构を强化することが、重症感染症や慢性炎症、自己免疫疾患などの创薬标的となる可能性を示唆しています。
 本成果は、8 月1 日に欧州の学術誌Redox Biology 誌に掲載されました。
 なお、本成果は熊本大学大学院生命科学研究部微生物学讲座?泽智裕教授、九州大学生体防御医学研究所附属高深度オミクスサイエンスセンター?马场健史教授、新潟大学医学部保健学科?佐藤英世教授、东北大学大学院医学系研究科环境医学分野?赤池孝章教授との共同研究により得られたものです。

図1 マクロファージの異常な活性化は、さまざまな疾患の病態形成に関わる。 免疫細胞であるマクロファージは、ウイルスや細菌などの病原体や、ダメージを受けた体の組織などを引き金に活性化し、Il1, Il6, Il12などのサイトカインの遺伝子発現を促進させる。このプロセスは病原体の排除や、傷ついた組織を除去して修復を促進するのに有用である。一方で、過剰な炎症応答は重症肺炎の原因となる他、慢性化すると関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの病態形成に関与する。

用语解説

注1. 代謝パスウェイ:代謝物が複数のタンパク質の働きによって変化していく一連の経路。
注2. 超硫黄分子:硫黄原子が直列に連結した構造(硫黄カテネーション)を有する分子の総称。システインパースルフィドやグルタチオンパースルフィドなどがある。

论文情报

タイトル:
「マクロファージの硫黄代谢は过剰な炎症応答を负に制御するネガティブフィードバック机构である」
着者:武田遥奈、村上昌平、刘尊、泽智裕、高桥政友、和泉自泰、马场健史、佐藤英世、赤池孝章、関根弘树、本桥ほづみ
*責任著者:東北大学加齢医学研究所 教授 本橋ほづみ
掲載誌:Redox Biology
顿翱滨:10.1016/箩.谤别诲辞虫.2023.102834

研究に関するお问い合わせ先