Research Results 研究成果
九州大学持続可能な社会のための決断科学センター長の矢原徹一教授は、社会的決断にもとづく社会変化のプロセスを「発見?決断?実行?学習」の4要素からなる「決断サイクル」としてモデル化し、このサイクルにもとづく適応学習のプロセスは、生物の適応進化と類似した選択プロセスとして理解できるという考えを体系化し、2月18(土)~19日(日)に九州大学稲盛ホールで開催された国際シンポジウム"Decision Science for Future Earth"で発表しました。また、この見解を「決断科学のすすめ 持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?」(文一総合出版)の中で体系的に展開しました。この研究成果は、博士课程教育リーディングプログラム?オールラウンド型「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」の教育を通じて得られたものです。矢原教授はまた、適応学習のプロセスを支える人間の高度な能力は、心理学の研究を通じて明らかにされた人間性の5つの基本要素(良心性?協調性?開放性?外向性?神経質)に依拠しており、これらの基本要素の中に、人間社会の対立と協力の両方の生物学的背景があることを指摘しました。そして、人間社会の歴史の大きな流れは、暴力や対立を避けて平和と協力を拡大する方向に進んでおり、この拡大をもたらしている主要な要因は、理性的な意思決定を支える知識の蓄積にあることを指摘しました。
私たちの社会はいま、地球环境问题、大规模灾害、生活习惯病、少子?高齢化、纷争など、多くの困难な问题に直面しています。「决断科学」では、これらのすべてを人间の理性?直観?感情にもとづく意思决定(决断)の问题としてとらえ、人间性の科学的理解にもとづいて、解决の道を探っています。