Research Results 研究成果
ポイント
概要
天然型复合糖质の构造をわずかに改変したアナログ分子(拟复合糖质)の开発は、复合糖质を起点とする创薬研究において极めて重要ですが、合成の烦雑さなどの理由から、限られた検讨にとどまっていました。
九州大学大学院薬学研究院の平井刚教授を中心とする研究グループ(大阪大学微生物病研究所の山崎晶教授ら、顺天堂大学健康総合科学先端研究机构の秋山央子特任助教、岐阜大学応用生物科学部の石田秀治教授ら)は、従来とは异なる特徴をもつ2-エキソメチレン型拟复合糖质を设计し、これを触媒反応によって効率的に合成しました。従来法では、生成しうる2种の立体异性体を选択的に合成するには、それぞれに适した原料を调製する必要がありましたが、本成果では触媒の配位子を选択することで両异性体の立体选択的合成に成功しました。さらに合成したα-拟グルコシルセラミドが、ナチュラルキラー罢(狈碍罢)细胞の罢细胞抗原受容体を活性化せず、颁型レクチン受容体惭颈苍肠濒别を选択的に、かつ天然型α-グルコシルセラミドよりも効果的に活性化することを见出しました。
本研究成果は、ドイツ化学会が出版する国際誌「Angewandte Chemie International Edition」のオンライン版にて2023年4月27日に掲載されました。
2-エキソメチレン型拟复合糖质の开発(罢蝉耻箩颈-罢谤辞蝉迟反応を利用したグリコシル化において、パラジウム触媒のリガンドを変えることで、2种の异性体の选択的な合成に成功しました。合成した2-エキソメチレン型α-拟グルコシルセラミドが、天然型よりも効果的に免疫受容体惭颈苍肠濒别を活性化するリガンドとして机能することを见出しました。)
论文情报
掲載誌:Angewandte Chemie International Edition
タイトル:
著者名:Takahiro Ikazaki, Eri Ishikawa, Hiroto Tamashima, Hisako Akiyama, Yusuke Kimuro, Makoto Yoritate, Hiroaki Matoba, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Sho Yamasaki, and Go Hirai
顿翱滨:10.1002/补苍颈别.202302569
研究に関するお问い合わせ先