伊人直播app

Research Results 研究成果

ショウジョウバエのメスは交尾后の夜にアミノ酸を多く摂取することを発见

2017.02.28
研究成果Life & HealthEnvironment & Sustainability

 九州大学大学院システム生命科学府4年生の内园骏と大学院理学研究院の谷村禎一教授および伊藤太一助教らの研究グループは、ショウジョウバエのメスは交尾后の夜间にアミノ酸を多く摂取するようになることを行动実験によって明らかにしました。
 生物は地球の自転による环境の変化に対応するために「体内时计」を备えています。体内时计によって生物は睡眠などの行动を决まった时间に行うことができます。一方で、生物は生命活动に必要な栄养素を摂取するために、适切な食事をする必要があります。これら2つのバランスが崩れると、ヒトでは生活习惯病やその他の疾患を引き起こすことがわかってきました。本研究グループは、生命活动に必须なアミノ酸の摂食行动が体内时计によって调节されているのかをショウジョウバエを用いて调べました。
 アミノ酸の摂取は、交尾后のメスのハエが卵を产生する上で必要不可欠であることが知られています。そこで、オスのハエ、未交尾のメス、交尾したメスのハエで、昼间と夜间のアミノ酸の摂取量を比较しました。その结果、交尾したメスのハエでだけ、夜间のアミノ酸の摂取量が剧的に上昇することがわかりました。しかし、この変化は交尾后にメスが卵を产生することで引き起こされるわけではありませんでした。また、体内时计を持たない突然変异体のメスのハエでは、アミノ酸摂取量の昼夜の変化が起こりませんでした。つまり、交尾を経験することが引き金となって、体内时计によるアミノ酸の摂取量の昼夜変化が生み出されるのです。
 ヒトでも妊娠中には味覚が変化するなどの様々な変化が起きることが知られていますが、そのメカニズムはよくわかっていません。今后、私たちは、交尾后にだけ现れるアミノ酸の摂取量の昼夜変化がどのように体内时计によって制御されているのかを解明したいと考えています。
 本研究成果は、2017年2月27日(月)午後2時(米国東部時間)に米国オンライン科学誌 「PLOS ONE」に掲載されました。

(参考図)メスの昼夜のアミノ酸摂食量
交尾を経験したメスでのみ夜间のアミノ酸摂食量が増加していた。

研究者からひとこと

交尾を経験したメスで夜间にアミノ酸の摂食量が高くなるのは不思议です。なぜ夜なのでしょうか?(内园骏)

  • 本研究についての详细は

论文情报

,PLOS ONE,
10.1371/journal.pone.0172886

研究に関するお问い合わせ先