Research Results 研究成果
ポイント
概要
サンショウバラは富??や箱根周辺だけで?られる希少なバラの1種で、絶滅危惧種に指定されています。環境省(2015)の推定によれば、サンショウバラは株数が過去10 年間に31%減少し、100 年以内に絶滅する確率は82%です。森林の伐採や植?の遷移により絶滅の危険が増?しています。
サンショウバラの主に葉に?こぶ(図1)を作るタマバチ(図2)とその天敵である寄?蜂を?川治夫?が採集して、その研究を九州?学?学院?較社会?化研究院の阿部芳久教授に託されました。そこで阿部教授は?較社会?化研究院の松尾和典講師、井??也客員准教授(国?科学博物馆動物研究部研究員)、地球社会統合科学府博?課程3年の鄔亜嬌(ウーアキョウ)?学院?、神??学?学院農学研究科の前藤薫教授と共同研究を?い、?こぶを作るタマバチとその寄?蜂2種の形態について精査し、DNA バーコード領域(※1)のDNA 塩基配列も調べました。その結果、タマバチは未記載種であることが判明しましたので、?川?に献名してDiplolepis ogawai という学名の新種として発表しました。本種の和名はサンショウバラハタマバチといいます。寄?蜂はコマユバチ科の1種とヒメコバチ科の1種で、これらの寄主はこの新種のタマバチしか知られていません。
新种のタマバチとその天敌である寄?蜂からなる昆?群集が絶灭危惧种サンショウバラ上に存在することを、本研究で明らかにしました。富??や箱根周辺において、この希少な植物が?次絶灭すれば、植?者であるタマバチが?次絶灭し、それに引き続きタマバチの天敌であるコマユバチとヒメコバチも叁次絶灭してしまいます(図3)。今回、初めて明らかにされた昆?群集を、絶灭の连锁によって消灭させないために、サンショウバラが?えている环境の保全が强く望まれます。今回のように、絶灭危惧种の植物だけに依存する昆?が?つかった场合、そのような昆?たちも絶灭危惧种に指定して、注意唤起する必要があると考えます。
本研究成果は?国昆?学会の国際学術誌「Annals of the Entomological Society of America」の電?版に2023 年3 ?27 ?(?本時間)に掲載されました。
図1 サンショウバラハタマバチの?こぶ(?川治夫? 撮影) Abe et al. (2023) から引?
図2 サンショウバラハタマバチの雌成?(スケールバー:1 mm) Abe et al. (2023) から引?
図3 富??や箱根周辺における絶滅危惧種サンショウバラとそれに依存する昆 ?群集(植?者のサンショウバラハタマバチとその天敵の寄?蜂2 種)の懸念さ れる連鎖的絶滅
用语解説
(※1) DNA バーコード領域
?物の種名を決めるときにDNA の塩基配列を調べる遺伝?の?部のことです。昆?を含む動物ではミトコンドリアCOI 遺伝?が標準的に利?されます。
论文情报
掲載誌:Annals of the Entomological Society of America
タイトル:
著者名:Yoshihisa Abe, Tatsuya Ide, Kazunori Matsuo, Kaoru Maeto and Yajiao Wu
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1093/补别蝉补/蝉补补诲004
研究に関するお问い合わせ先