Research Results 研究成果
ポイント
概要
α-アミノホスホン酸は、α-アミノ酸の?物学的等価体であり、?物活性物质中にも?られる化合物です。また、α-アミノホスホン酸は、リン原?の四?体构造からペプチド加?分解の迁移状态类縁体としても知られており、ペプチド加?分解酵素への耐性を?す有?な合成素?となります。しかし、これまでの光学活性なα-アミノホスホン酸の合成法では、窒素原?があらかじめ保护された原料が必要であり、不要な保护基の着脱が必要となることから、环境调和性の点で改善の余地がありました。
九州?学?学院薬学研究院の?嶋孝志教授、森本浩之講師、??昂輝?学院?、近藤優太?学院?らの研究グループは、2021 年にノーベル化学賞を受賞した研究として知られている有機分?触媒の1つを?いることで、窒素原?上に保護基を持たない原料に対する反応が効率的に進?することを?出し、不要な廃棄物を出さない光学活性なα-アミノホスホン酸類の直接合成法の開発に世界で初めて成功しました。本?法は、触媒添加量の低減や、合成中間体を単離せずに次の反応に?いる「ワンポット反応」への適?が可能であり、持続可能な開発?標(SDGs)に対応した、より環境調和性に優れた合成を実現しました。本?法を応?することで、光学活性なα-アミノホスホン酸を活?した医薬品合成の進展が期待されます。
本研究成果は、アメリカ化学会が出版する国際誌「ACS Catalysis」のオンライン版にて2023 年2 ?17 ?(?)(?本時間)に掲載されました。
光学活性α-アミノホスホン酸類の直接合成法 今回の研究で開発した?法では、適切な有機分?触媒 を?いることで、保護基を持たない原料が効率的に活 性化され、光学活性なα-アミノホスホン酸類を?い収 率および選択性で合成することに成功しました。本? 法は、従来法と?較して、不要な保護?脱保護の?程 を削減でき、廃棄物の量を低減化することができます。 また、触媒添加量の低減化や、合成中間体を単離せず に次の反応に?いる「ワンポット反応」への適?も可 能であり、持続可能な開発?標(SDGs)に対応した、 より環境調和性に優れた合成を実現できます。
用语解説
(※1)α-アミノホスホン酸
α-アミノ酸のカルボン酸(炭素原?)がホスホン酸(リン原?)に置き换わった化合物。α-アミノ酸の类縁体として重要な化合物の1つ。
(※2)?物学的等価体
医薬品などの?物活性分?において、?物学的に同じ役割を果たす他の部分构造。ホスホン酸は、カルボン酸の?物学的等価体として机能する。
(※3)有机分?触媒
?属元素を含まない、有機分?からなる触媒。2021 年にノーベル化学賞を受賞したことでも知られる。?本の貢献が?きい研究分野の1 つ。
(※4)光学活性
偏光?を回転させる性质のこと。左?と右?の関係にある?対の分?のうち、??がもう??よりも过剰にある场合、偏光?を回転させることが知られている。
论文情报
掲載誌:ACS Catalysis
タイトル:
著者名:Koki Yamada,? Yuta Kondo,? Akihiko Kitamura, Tetsuya Kadota, Hiroyuki Morimoto,and Takashi Ohshima(?:contributed equally)
D O I :10.1021/acscatal.2c05953
研究に関するお问い合わせ先