伊人直播app

Research Results 研究成果

アフリカの栽培イネが芒(のぎ)を失った理由

~アジアとアフリカで异なる遗伝子の选抜が起きたことを解明~ 2023.01.19
研究成果Environment & Sustainability

ポイント

  • イネの芒(のぎ)は种子先端に形成される突起状の构造物で、野生イネでは自然状况下において种子の拡散や种子の保护に役立っている。
  • イネはアジアとアフリカの2 地域で独立に栽培化されたが、どちらの地域のイネでも芒は栽培化の過程で失う方向に選抜された。
  • アジアイネとアフリカイネでは异なる遗伝子が选抜されることにより、芒丧失という共通の表现型を达成することができた。

概要

 人類はおよそ1万年かけて、野生イネを改良して栽培に適したものにしてきました。イネはアジアとアフリカの2 地域で独立に栽培化されましたが、その標的となった表現型は両者で共通するものが多く、芒の喪失もその1 つでした。東北大学大学院生命科学研究科の別所-上原助教ら、名古屋大学そのほかの共同研究チームは、栽培化の過程でアフリカイネが芒(のぎ、種子先端にできる突起状構造物)を失う原因となった遺伝子変異を同定しました。これまでに研究チームは、アジアイネの芒喪失にRAE1 とRAE2 の2 つの遺伝子の機能欠損が重要であったことを示してきましたが、アフリカイネの芒喪失については詳しくわかっていませんでした。本研究では、アフリカイネにおける芒喪失はRAE3 という遺伝子の機能欠損が原因であったことを示しました。これまでアジアイネとアフリカイネの栽培化関連形質は、同じ遺伝子の異なる変異が選抜されることにより達成されてきたと報告されていましたが、今回初めて、アジアイネとアフリカイネで共通の栽培化形質(芒の喪失)が異なる遺伝子変異の選抜によってもたらされたことを明らかにしました。
 この研究成果は、2023年1月17日付で米国科学雑誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」電子版に掲載されました。

野生イネ(有芒)と栽培イネ(無芒)の種子。種子の上に長く伸びる突起状の構 造物が芒

芒伸長におけるRAE3 タンパク質の役割

予想されるアジアとアフリカにおけるRAE1、RAE2、RAE3 遺伝子の選抜過程 とRAE1-RAE2-RAE3 の遺伝学的関係性

论文情报

タイトル:
掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences
著者: Kanako Bessho-Uehara, Kengo Masuda, Diane R. Wang, Rosalyn B. AngelesShim,Keisuke Obara, Keisuke Nagai, Riri Murase, Shin-ichiro Aoki, Tomoyuki Furuta, Kotaro Miura,Jianzhong Wu, Yoshiyuki Yamagata, Hideshi Yasui, Michael B. Kantar, Atsushi Yoshimura,Takumi Kamura, Susan R. McCouch, Motoyuki Ashikari*  *責任著者
笔头着者情报:(氏名、所属):别所-上原奏子(东北大学大学院生命科学研究科)
顿翱滨:10.1073/辫苍补蝉.2207105120

研究に関するお问い合わせ先



農学研究院 吉村 淳 名誉教授