伊人直播app

Research Results 研究成果

無花粉スギ「爽春」の無花粉遺伝子を有したスギを 高い精度で検出できるDNAマーカーを開発

2017.02.13
研究成果Life & HealthPhysics & Chemistry

 九州大学(総長 久保千春)と国立研究開発法人森林総合研究所(理事長 沢田治雄)は、スギの品種改良に要する期間を大幅に短縮することを目的として、大量のDNAマーカーを開発しました。これらのDNAマーカーを用いて品種開発に用いる系統を分析したところ、1つのDNAマーカーが無花粉スギ「爽春」の無花粉遺伝子を高い精度で検出できることが分かりました。交配実験から無花粉遺伝子の有無が予め分かっている190個体を分析し、全ての個体で無花粉遺伝子の有無とDNAマーカーのマーカータイプが合致し、現段階で100%の判定精度となっています。
现在、无花粉スギ「爽春」と他の优良なスギを交配することにより成长等が优れた无花粉スギの开発を进めていますが、この顿狈础マーカーを活用して无花粉遗伝子を有する个体を高精度に特定することにより、无花粉スギの品种改良がこれまで以上に効率的になり、改良のスピードを早めることができます。今回の成果を活用し、林业や森林づくりに大きく贡献する多様な无花粉スギの开発を推进していきます。

図1 无花粉スギと正常なスギの雄花の写真
左が无花粉スギ「爽春」の雄花で、右が正常なスギの雄花。正常なスギでは花粉の粒がみえるが、无花粉スギでは正常に発达した花粉はみられない。このため、无花粉スギでは雄花を形成するが、花粉は飞散しない。

図3 无花粉スギ改良の理想形
无花粉个体と成长のよいヘテロ个体を交配すると、得られる后代个体には、无花粉个体と正常花粉个体がおよそ1:1の割合でみられます。これらの中から成长のよい无花粉个体を选抜します(赤く囲った部分)。

  • 本研究についての详细は

研究に関するお问い合わせ先