Research Results 研究成果
ポイント
概要
九州?学エネルギー研究教育机构(蚕-笔滨罢)および?学院?学府材料物性?学専攻の星野健太博?(研究当时)、兵头润次特任助教、?本健太郎特任助教(研究当时)、?崎仁丈教授の研究グループと?形?学学术研究院の笠松秀辅准教授は、九州シンクロトロン光研究センターの瀬??寛之博?およびあいちシンクロトロン光センターの冈岛敏浩副所?らと共同で、400℃动作固体酸化物形燃料电池(厂翱贵颁)注1) の电解质として期待されているプロトン(贬+)伝导性酸化物注2) において、プロトン导?反応が起きる局所构造(活性サイト)を明らかにしました。これは、実験とデータ科学、计算科学を融合することにより、世界で初めて得られた研究成果です(図1)。本研究で得た知?をもとに、局所构造の最适化を基盘とした新たな材料设计戦略を?てることで、プロトン伝导性电解质や中温动作固体酸化物形燃料电池の开発が?幅に加速されることが期待されます。
アクセプター注3) 置换したペロブスカイト酸化物注4) は、?蒸気を取り込み材料中にプロトンを導?することで、?いプロトン伝導性を?すことが知られています。?和反応はプロトン伝導発現の起源となる反応であるため、?和反応を活性化する局所構造の同定は、1981 年にプロトン伝導体が発?されてからこれまで数々の研究者が挑戦してきた難問ですが、局所構造を実験的にプローブできるX 線吸収分光法や固体核磁気共鳴法(NMR)の適?が室温環境に限定されていたため、今?まで未解明のままでした。
本研究グループは、ペロブスカイト酸化物の中でも既報の中で最?レベルのプロトン伝導性と化学的安定性を兼ね備えたSc 置換ジルコン酸バリウムに着?し、放射光を?いたその場注5) ?和実験、スーパーコンピュータと機械学習を活?した?規模シミュレーションおよび精密熱重量分析を組み合わせることにより、?和反応を活性化する材料中の局所構造を多?的に調査しました。その結果、スカンジウム(Sc)とジルコニウム(Zr)および?つのSc に挟まれた酸素?損?陥が?和反応の局所活性サイトであることを特定し、その温度依存性を明らかにすることに成功しました。
本研究成果は、2023年3?14?に?国化学会の国際学術誌「Chemistry of Materials」のオンライン速報版で公開されました。
実験とシミュレーションによって明らかにされた?和活性酸素?陥サイト
山崎教授よりひとこと
现代の実験科学、情报科学および计算科学の知见を総动员することで、プロトン伝导体発见以来40年以上未解决だった难问を解くことができました。
用语解説
注1) 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
固体酸化物を電解質として?いた燃料電池。SOFC 固体酸化物形燃料電池の英語名 (Solid Oxide Fuel Cells) の頭?字を取った略称。さまざまな燃料電池の種類の中で、最も?いエネルギー変換効率を有することが知られている。ただ、?般に固体酸化物は700?1000℃という?い動作温度でないと?いイオン伝導性を?さず、構成する材料が?価なものに制限される。動作温度を下げることで、材料コストや運転コストの低減が期待できる。燃料電池は?素と酸素を利?した次世代の発電システムであり、?の電気分解と逆の原理によって?効率に発電することができる。
注2)プロトン伝导性酸化物
プロトン(贬+)伝导性を有する酸化物。
注3)アクセプター
注?している元素の酸化数より?さな酸化数を有する元素。
注4)ペロブスカイト酸化物
?般式ABO3 で表され、結晶構造??体単位格?の頂点にA 原?、?の中?に酸素原?、体?にB 原?を配置した結晶構造を有する酸化物(図2に?す結晶構造)。A,B サイトのホスト構成原?や、?部を異種元素で置換することでイオン伝導性、電?伝導性、強誘電性、触媒活性などの機能を発現できる。
注5)その场
実际に材料が利?されるような温度、湿度などの条件下で?う计测実験のことをその场计测やその场実験などと呼ぶ。
论文情报
タイトル:
著者名:Kenta Hoshino, Shusuke Kasamatsu, Junji Hyodo, Kentaro Yamamoto, Hiroyuki Setoyama, Toshihiro Okajima, Yoshihiro Yamazaki
掲載誌:Chemistry of Materials
顿翱滨:10.1021/补肠蝉.肠丑别尘尘补迟别谤.2肠02116
研究に関するお问い合わせ先