Research Results 研究成果
ポイント
概要
手足などの末梢血管の闭塞によって正常に血液が循环しなくなる末梢循环障害は、高齢化に伴い罹患者が増え続けています。血管闭塞后、血管の内皮细胞が活性化することで血管の新生や机能的成熟が起こると考えられており、内皮细胞を标的とする治疗薬の开発が注目を集めてきました。しかし実际には、加齢や生活习惯病等の理由により既に血管内皮机能が低下している患者が多く、内皮细胞ありきの治疗法では十分な効果が期待できていません。本研究では、血管平滑筋细胞に発现している受容体作动性チャネルタンパク质罢搁笔颁6(※2)に着目し、独自に见出した罢搁笔颁6チャネル阻害薬が、血管内皮机能に関係なく、下肢虚血后の末梢循环障害を改善させることをマウスで明らかにしました。
九州大学大学院薬学研究院の西田基宏教授、加藤百合助教らの研究グループは、自然科学研究机构生理学研究所/生命创成探究センター、信州大学、京都大学などとの共同で、下肢虚血后のマウス血管において、血管内皮细胞由来弛缓因子が血管平滑筋细胞の罢搁笔颁6タンパク质をリン酸化することでチャネル活性を抑制し、その结果、遗伝子改変マウスを用いて血管の成熟が促进されることを明らかにしました。さらに、环境调和创薬化学分野?大嶋孝志教授らとの连携により、罢搁笔颁6チャネル阻害活性をもつ化合物の中から、下肢虚血后の血流回復を最も强く促进する1-叠笔を得ることに成功しました。
今回の発见は、加齢や生活习惯など様々な患者背景に依存しない末梢循环障害治疗の新たな可能性を提案するものと期待されます。
本研究成果は英国の雑誌「British Journal of Pharmacology」とスイスのオープンアクセス雑誌「Cells」に、それぞれ2022年12?12?(?)、6?28?(?)に掲載されました。
【マウスへの下肢虚血処置後の血流回復】虚血処置前(0日)、1、7、14日後にレーザードップラー血流計を用いて下肢の血流を測定しました。 血管閉塞後は血管新生が促され、血管成熟を経て、血流が回復することが報告されています。
用语解説
(※1) 間欠性跛行(はこう)
少し歩くと次第に足に痛みを覚え、休息をとると再度歩行可能になる现象のこと。主に血管が詰まるなどして血流が悪くなり引き起こされます。
(※2) TRPC6
Transient receptor potential canonical (TRPC)6は全身に広く発現している受容体作動性カチオンチャネル。
论文情报
掲載誌:British journal of pharmacology
タイトル:
著者名:Takuro Numaga-Tomita, Tsukasa Shimauchi, Yuri Kato, Kazuhiro Nishiyama, Akiyuki Nishimura, Kosuke Sakata, Hiroyuki Inada, Satomi Kita, Takahiro Iwamoto, Junichi Nabekura, Luts Birnbaumer, Yasuo Mori and Motohiro Nishida.
顿翱滨:10.1111/产辫丑.15942
掲载誌:肠别濒濒蝉
タイトル:
著者名:Tsukasa Shimauchi, Takuro Numaga-Tomita, Yuri Kato, Hiroyuki Morimoto, Kosuke Sakata, Ryosuke Matsukane, Akiyuki Nishimura, Kazuhiro Nishiyama, Atsushi Shibuta, Yutoku Horiuchi, Hitoshi Kurose, Sang Geon Kim, Yasuteru Urano, Takashi Ohshima and Motohiro Nishida.
顿翱滨:10.3390/肠别濒濒蝉11132041
研究に関するお问い合わせ先