伊人直播app

Research Results 研究成果

成层圏突然昇温时の大気重力波の详细シミュレーションと可视化に成功

―谜めいた大気重力波の长い旅路が意味するものとは?― 2022.10.05
研究成果Physics & ChemistryTechnology

ポイント

  • 2018年2月に生じた成层圏突然昇温时の大気重力波の详细シミュレーションと可视化を行い、极涡(※1)周辺においてドラマチックに変形する大気重力波の特徴的な形态を明らかにすることに成功した。
  • 最も注目すべき例として、北米上空の极涡の縁辺に沿って数千キロメートルもの距离を反时计回りに大きく回転しつつ上昇して高度50-70办尘付近で散逸するという、従来研究者たちが想像してきたのに比べてはるかに长距离を伝わる、大気重力波の新しい描像が得られた。
  • この研究成果は、「発生した大気重力波はほぼ真上にしか伝わらない」という従来の仮定は多くの场合に成り立たず、思いも寄らないところから伝わってきた大気重力波が、思いも寄らないタイミングで运んできた运动量を周囲の大気に与えて、成层圏や中间圏の风の急変や物质の混合を引き起こすことを示唆する。

概要

 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 大和 裕幸、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門環境変動予測研究センターの渡辺真吾センター長代理、小新大研究生(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程3年生)、野口峻佑招聘研究員(九州大学大学院理学研究院助教)、および東京大学大学院理学系研究科の佐藤薫教授は、成層圏突然昇温時に生じた大気重力波の詳細シミュレーションと可視化を行うことによって、極渦周辺においてドラマチックに変形する大気重力波の特徴的な形態を明らかにすることに成功しました。
 大気重力波は大気がさまざまなメカニズムで上下に揺さぶられた际に生じる振动の一种で、大気中を3次元的に伝わります。その际に运动量を运ぶ性质があり、运ばれた先で大気重力波が散逸する际に周囲の大気を加速したり物质を混合したりする役割を持つため、成层圏や中间圏の大気大循环の形成において重要な役割を果たすことが知られています。一方、観测に用いるセンサーは、地面に固定したり、気球や人工卫星に搭载したりする性质上、着目した大気重力波を捕捉し続けることは困难であったため、さまざまな种类の大気重力波がそれぞれどのような一生を送るかは谜に包まれてきました。
 本研究では、観測事実に即した大気場を用いて大気重力波の詳細シミュレーションを行い、その結果を可視化して解析することにより、さまざまな大気重力波の一生を明らかにすることに成功しました。今回のシミュレーションを行う上で注目した期間は、2018 年2月に生じた成層圏突然昇温イベントです。このイベントでは、通常は北極圏を覆っている「極渦」が、北米上空および中央アジア上空に中心をもつ 2 つに分裂しました。このときに発生した大気重力波の分布を様々な視点から観察した結果、北米上空の極渦の周辺に漏斗に似た形が特徴的な大気重力波の群れが見られました。これは今回のシミュレーションで初めて発見されたものです。(図 1(b)を参照)。
 さらに3次元動画解析とレイ?トレーシング解析(※2)を組み合わせることにより、それらの大気重力波の起源や伝わる経路を明らかにすることができました。最も注目すべき例として、北米上空の極渦の縁辺に沿って数千キロメートルもの距離を反時計回りに大きく回転しながら上昇して高度 50-70km 付近に到達するという、従来研究者たちが想像してきたのに比べてはるかに長い距離を伝わる、大気重力波の新しい描像が得られました(図 2(c)(d)の大気重力波の経路1, 7,8, 9, 12-19番を参照)。
 この研究成果は、天気予报や気候予测モデルの重力波パラメタリゼーションで前提としている「発生した大気重力波はほぼ真上にしか伝わらない」という従来の仮定は多くの场合に成り立たず、思いも寄らないところから伝わってきた大気重力波が、思いも寄らないタイミングで运んできた运动量を周囲の大気に与えて、成层圏や中间圏の风の急変や物质の混合を引き起こすことを示唆します。
 今后、谜めいた大気重力波の挙动が明らかになり、これによる未知のテレコネクションが果たす役割について、さらに踏み込んだ研究が期待されます。
 本研究は、科学技術振興機構「CREST(JPMJCR1663)」、文部科学省「科学研究費助成事業(JP22H00169)」「統合的気候モデル高度化研究プログラム(JPMXD0717935715)」の支援を受けて実施したものです。本研究で用いた3次元画像の作成にはVAPOR (www.vapor.ucar.edu)を使用しました。
 本成果は、「Journal of Geophysical Research - Atmosphere」に 10 月 5 日付け(日本時間)で掲載されました。

図1 成層圏突然昇温時(2018年2月12日)の大気重力波詳細シミュレーションの3次元可視化結果を立体的に俯瞰した「ショーケース?ビュー」。大気重力波はその場の東西風で着色しており、東向きの風が赤、西向きの風は青。地面から赤?黄?緑?シアン?青?紫に着色した4本の柱は高さの目安を表している(20km間隔で塗り分け)。

用语解説

※1 極渦:成層圏?中間圏の北極域や南極域は、晩秋から春にかけて巨大で寒冷な低気圧に覆われます。この低気圧の縁には強い西風が吹きます。この寒冷な低気圧と周囲を吹く西風を合わせて極渦と呼びます。極渦の形は季節を通じて安定せず、しばしば変形します。2018年2月中旬には極渦の変形が大きくなって2つに分裂しました。
※2 レイ?トレーシング解析:大気重力波の伝わる経路を、大気重力波の持つ固有のパラメーター(水平波長、鉛直波長、水平位相速度、鉛直位相速度、周期等)と、大気重力波の周囲の大気のパラメーター(風や温度等から算出したもの)が空間的に変化する割合等を組み合わせた方程式で推定する解析方法。

论文情报

タイトル:
DOI: 10.1029/2022JD036718
著者:Shingo Watanabe1、Dai Koshin1,2、Shunsuke Noguchi1,3、Kaoru Sato2
1. 海洋研究開発機構、2. 東京大学大学院理学系研究科、3. 九州大学大学院理学研究院