伊人直播app

Research Results 研究成果

胎児期の铅と小児期早期の神経発达との関连

子どもの健康と环境に関する全国调査(エコチル调査)について 2022.09.30
研究成果Life & Health

ポイント

  • エコチル调査の全国10万组の亲子のデータを用いて、エコチル调査九州大学サブユニットセンターは、胎児期の铅へのばく露摆※1闭と3歳までの神経発达の関连を调べました。
  • 妊娠中の母体血と出生时の脐帯血の铅浓度は、これまでの报告と比べて非常に低浓度で、それらの浓度と1歳?2歳?3歳での神経発达遅延倾向(遅延が疑われること)に明らかな関连は认められませんでした。
  • 本研究は环境省の予算により実施しました。本研究の内容は、すべて着者の意见であり、环境省及び国立环境研究所の见解ではありません。

概要

 エコチル调査福冈ユニットセンター(九州大学小児科)助教の井上らの研究チームは、国立研究开発法人国立环境研究所(以下「国立环境研究所」という。)と共同で、エコチル调査の约10万组の亲子のデータを使用して、胎児期の铅へのばく露摆※1闭と3歳までの神経発达の関连について解析しました。その结果、妊娠中の母体血と出生时の脐帯血の铅浓度と1歳?2歳?3歳での神経発达遅延倾向(遅延が疑われること)に明らかな関连は认められませんでした。なお、母亲の认知机能検査が実施されていない、脐帯血の解析数が限られているなどの制约があり、更なる详细な调査が必要です。
 本研究の成果は、令和4年9月12日付で、自然科学分野の学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。
※本研究の内容は、すべて着者の意见であり、环境省及び国立环境研究所の见解ではありません。

用语解説

[※1] ばく露:私たちが化学物質などの環境にさらされることを言います。身体の表面から中に入ってくることは吸収などと呼び、ばく露とは区別しています。

论文情报

题名(英语):
著者名(英語):Hirosuke Inoue1, Masafumi Sanefuji1,2, Yuri Sonoda1,3,Masanobu Ogawa4, Norio Hamada3,4, Masayuki Shimono5,6, Reiko Suga6, Shoji F. Nakayama7, Yu Taniguchi7, Koichi Kusuhara5,6, Shouichi Ohga1,3, Michihiro Kamijima8, The Japan Environment and Children’s Study Group9
井上普介1、实藤雅文1,2、园田有里1,3、小川昌宣4、滨田律雄3,4、下野昌幸5,6、
菅 礼子6、中山祥嗣7、谷口 優7、楠原浩一5,6、大賀正一1,3、上島通浩8、
闯贰颁厂グループ9
1九州大学小児科、2佐贺大学小児科、3九州大学环境発达医学研究センター、4九州大学产妇人科、5产业医科大学小児科、6エコチル调査产业医科大学サブユニットセンター、7エコチル调査コアセンター、8名古屋市立大学大学院医学研究科环境労働卫生学、9グループ:コアセンター长、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンター长
掲載誌:Scientific Reports
DOI: 10.1038/s41598-022-19509-6

研究に関するお问い合わせ先