Research Results 研究成果
ポイント
概要
私たちは、外部や体内の環境から取り?れた情報の?部を記憶として脳に保持し、それに基づいてどう?動するかを決めています。しかし、環境は変化し続けるため、数?後、数か?後にその記憶が必要かどうかはわかりません。例えば、?分の名前などの記憶はずっと覚えている必要がありますが、「今週は○○スーパーの?乳が160 円」や「明?は10 時に集合」などの記憶は、特定の?時が過ぎれば不要になります。不要になった記憶が蓄積すると、他の必要な記憶を思い出すのに邪魔になるなどのため、使わない記憶は積極的に忘れた?が合理的です。しかし、どの記憶をどれだけの時間保持するかを制御する仕組みはまだほとんどわかっていません。
今回、九州?学?学院理学研究院の新井美存学术研究员と?原健教授らは、记忆を“忘れさせる”仕组みとは别に、记忆を“思い出させる”仕组みがあることを新たに発?しました。线?は、饵がない条件で匂いをかがせると、その匂いに対する学习が起きて、その匂いに反応しなくなるように?动が変化します。この?动変化は数时间で元に戻るので、この変化と回復を忘却のモデルとして研究しています。私たちの研究室では、“忘れさせる”ことを促进する遗伝?を?つけ、それを持たない线?は忘れにくくなり、学习によって変化した?动を?くとり続けることがわかっていました。
新井研究员は、“忘れさせる”ことを促进する遗伝?を持たなくても?动が正常に回復する线?を探索し、新たな遗伝?が関与することを発?しました。神経活动の测定によって、この线?は、记忆?体は?く保持されていることがわかりました。つまり、记忆はあるのに思い出せていないことから、この遗伝?は记忆を“思い出す”ために必要であること、この遗伝?が壊れると记忆は残っているのに思い出せなくなる(だから忘れたように?える)ことが推定できました。
本研究は、線?を使うことによって、記憶を思い出せないことと忘れたことを分離し、“思い出させる”仕組みに関わる遺伝?を初めて明らかにしました。ヒトでも、必要な記憶を忘れやすくなる認知症や恐怖記憶を忘れなくなるPTSD などでは、記憶の保持時間を適切に制御できていないと考えられます。本研究の成果は、このような疾患の理解と治療に繋がる可能性もあります。本研究成果は、?国の雑誌「The Journal of Neuroscience」に2022 年9 ?14 ?にEarly Release として掲載されました。
?動の選択に影響する記憶を忘れさせる 回路と思い出させる回路(AWA 神経細胞で保持される匂いの記憶 は、AWC 神経細胞で機能する2 つのシグ ナル経路によって忘れるか思い出すかが 決められている。記憶の保持時間を適切に 制御することで、私たちは今の環境により 適した?動を選択することができる。)
论文情报
掲載誌:The Journal of Neuroscience
タイトル:
著者名:Mary Arai, Itsuki Kurokawa, Hoshinosuke Arakane, Tomohiro Kitazono, Takeshi Ishihara
D O I :10.1523/JNEUROSCI.0090-22.2022
研究に関するお问い合わせ先