伊人直播app

Research Results 研究成果

山原森林生态系の外来种侵略に対するレジリエンス

2022.07.21
研究成果Environment & Sustainability

概要

 琉球大学農学部の辻瑞樹教授(ペンネーム辻和希)と下地博之博士、諏訪部真友子博士、菊地友則博士、大西一志博士、田中宏卓博士、日高雄亮氏、河原健悟氏、榎木 勉博士の農学部OBの研究チームによる成果が国際的な学術雑誌「Ecology and Evolution」誌に掲載されました。

◆成果:冲縄山原で开通后の年月がさまざまな林道を选び、道路脇环境で见つかったアリの颜ぶれを比较しました。道路を作り森林に手を加えると外来种のアリが侵入することを明らかにし、さらにその后のアリ种の颜ぶれの変迁を调べました。
◆新规性:外来种が侵略的になるのは、外来种の强い竞争力が原因だとする説と、外来种が増えやすい环境を人が作り出すことが重要だという説があります。本研究は世界自然遗产の山原の森林で、后者の説を支持する証拠を提出しました。林道を作るとアシナガキアリ(写真)などの外来アリが侵入し、开通直后から少なくとも15年くらいのあいだ林道脇に栖みつきます。しかしさらに时间が経ち道路脇の植生が回復してくると、外来アリが次第に数を减らしていくことが示唆されました。
◆社会的意义/将来の展望:过去に伐採など利用痕跡が広くみられる山原森林に、ヤンバルクイナなどの多くの希少生物が絶灭せず生存し続けているのはなぜか。この研究は、山原の生态系には修復能力(レジリエンス)がある程度あり、それが希少生物を絶灭から守ってきた可能性を间接的に示しました。山原が生物多様性の宝库であり続けるには、人的环境撹乱が修復能力を超えない大きさに管理することが重要です。また、外来アリの防除は杀虫剤による駆除が中心ですが、山原のような自然保护地域では薬剤使用は困难な场合も多いでしょう。そんな场合は、植生などの栖息环境の回復に努めるのが有効な戦略かもしれません。

道(林縁)からの距离と林内の気温の経年変化.距离ごとに左の箱とバーから开通后5年(赤)、15年(灰),25年(青)の気温を示す

道(林縁)からの距离とアリの种数の経年変化.距离ごとに左の箱とバーから开通后5年(赤)、15年(灰),25年(赤)の种数を示す

论文情报

?タイトル:
森林生息地の人為撹乱后の外来アリの侵入に対する在来アリ群集のレジリエンス
?雑誌名:Ecology and Evolution
著者:下地博之 1 諏訪部真友子2 菊地友則3 大西一志4 田中宏卓5 河原健悟6 日高雄亮6 榎木勉7辻和希(瑞樹)6, 8* * Corresponding author
1 関西学院大学生命環境学部
2 沖縄科学技術大学院大学(OIST)環境科学セクション
3 千葉大学海洋バイオシステム研究センター
4 環境省関東地方環境事務所野生生物課
5 九州大学総合研究博物馆協力研究員
6 琉球大学農学部 7 九州大学農学研究院 環境農学部門
8鹿児岛大学连合大学院连合农学研究科
?顿翱滨:10.1002/别肠别3.9073

研究に関するお问い合わせ先


総合研究博物馆 田中 宏卓 協力研究員