Research Results 研究成果
がんや糖尿病、帯状疱疹、脳梗塞などで神経が伤つくと、非常に长引く痛みを発症する场合があります。この慢性疼痛は神経障害性疼痛と呼ばれ、解热镇痛薬などの一般的な薬では抑えることができず、モルヒネのような强い薬でも効かないことがあり、治疗に难渋する痛みです。
基础研究に用いるマウスでも、ある神経を伤つけると数日で痛みが出现し、数週间持続する慢性疼痛を発症します。しかし、この场合、不思议なことに、神経の伤は治っていないのにその痛みは徐々に和らいできます。なぜ、痛みが自然に弱くなっていくのか、そのメカニズムはこれまで不明でした。
九州大学大学院薬学研究院の津田誠主幹教授、同薬学府の河野敬太大学院生(当時)、白坂亮二大学院生、同薬学研究院の増田隆博准教授らの研究チームは、同高等研究院および生体防御医学研究所、岡山大学、情報?システム研究機構 国立遺伝学研究所、及び塩野義製薬株式会社との共同研究(※2)により、痛みからの自然回復に必要な細胞を世界で初めて発見しました。驚くことに、この細胞はこれまで痛みの発症原因とされてきたミクログリア細胞の一部が変化したものであり、その細胞を無くしたマウスでは痛みからの回復が起こらず、長い間痛みが持続しました。このミクログリア細胞がIGF1という物質を作り出し、それが痛みを和らげることも明らかにしました。
今回の成果から、これまで痛みの発症に関わるとされてきたミクログリア細胞の新たな側面が明らかになり、今後、今回特定したサブグループを増やす化合物やIGF1(insulin-like growth factor 1)を多く作り出す化合物が見つかれば、神経障害性疼痛などの慢性疼痛に有効な治療薬の開発につながることが期待されます。
本研究成果は,米国科学雑誌「厂肠颈别苍肠别」オンライン版に2022年3月31日(木)14时(米国时间)に掲载されました。
これまでの研究から、神経がダメージを受けると脊髄でミクログリアが活性化して神経障害性疼痛が発症することが知られていました。今回の研究では、そのミクログリア细胞の一部が変化し、徐々に滨骋贵1という物质を作るようになり、それが痛みを和らげていることを明らかにしました。
タイトル: | |
着者名: | Keita Kohno, Ryoji Shirasaka, Kohei Yoshihara, Satsuki Mikuriya, Kaori Tanaka, Keiko Takanami, Kazuhide Inoue, Hirotaka Sakamoto, Yasuyuki Ohkawa, Takahiro Masuda, Makoto Tsuda |
掲载誌: | Science |
顿翱滨: | 10.1126/蝉肠颈别苍肠别.补产蹿6805 |