Research Results 研究成果
宫崎大学农学部の篠原庆规准教授と九州大学大学院农学研究院(宫崎演习林)の久米朋宣准教授の研究グループは,1945年~2019年の降雨による土砂灾害の死者数及び死者数に関わる様々な自然的?社会的要因の変动を比较?分析することで,土砂灾害による死者数减少を生み出す要因は,时代と共に変化することを示しました。
土砂灾害では,多くの方が室内で亡くなることに着目し,死者数を,土砂灾害発生件数及び土砂灾害1件あたりの死者数(死者数/発生件数)に分けて解析することで,各时期において,死者数减少を生み出す要因を特定することに成功しました。
図1 土砂災害の死者数の構成要素と影響を与える要因
*1 筆頭著者らの既往の研究成果に基づき,北日本?東日本?西日本の5月~10月の降水量を用いている
*2 本研究では人口集中地区外と定義している
*3 ここでは避難した人の数を想定している。直接的に傾向を知ることができるデータはないので点線で囲んである
タイトル: | |
着者名: | Yoshinori Shinohara, Tomonori Kume |
掲载誌: | Science of The Total Environment |
顿翱滨: | 10.1016/箩.蝉肠颈迟辞迟别苍惫.2022.154392 |