伊人直播app

Research Results 研究成果

赤道大西洋东部で発生した异常に强い昇温现象の原因を明らかに

2022.02.25
研究成果Environment & Sustainability
  1. 2019年终わり顷に、过去40年间で最大规模の赤道大西洋昇温现象が発生した。
  2. この异常なほど强い昇温现象は、大西洋の赤道直上とその北侧における海上风の変化によって発生したことがわかった。
  3. また、この昇温现象は、太平洋やインド洋からの远隔的な影响ではなく、热帯大西洋の局所的な要因によって発生したことを明らかにした。
  4. 本研究の成果は、赤道大西洋で近年に観测された年々変动の倾向が、全球気候モデルによる地球温暖化予测とは异なっている可能性を示している。

 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)付加価値情報創生部門アプリケーションラボのインゴ リヒタ グループリーダー代理は、九州大学の時長 宏樹 教授、米国?テキサス大学オースティン校の奥村 夕子 研究員とともに、過去数十年間における赤道大西洋水温の年々変動を解析しました。その結果、2019年終わり頃に赤道大西洋东部で発生した异常に强い昇温现象の原因を明らかにしました。
 赤道大西洋は、通常、北半球の夏に水温の年々変動 (2-4年間隔程度) が大きくなる海域として知られています。しかし、2019年の昇温現象は、1) 北半球の冬に発生し、2) 過去40年間で最も強い温度上昇を記録した点において特異な事例でした。さらに、赤道大西洋の年々変動は、20年ほど前から不活発な時期が続いていましたが、2019年の強い昇温現象がその不活発期に歯止めをかけた可能性があります。
 本研究では、复数の大気海洋再解析データを用いた解析により、大西洋の赤道上とその北侧における局所的な海上风の変化がこの昇温现象の主要因であること、また、他の物理过程も重要な役割を果たしていたことを突き止めました。赤道大西洋の変动がこのまま强い状态を维持するか否かを评価するためには今后の持続的なモニタリングが不可欠であり、変动の倾向を予测する気候モデルの性能を向上させる上で重要な意义を持っています。
 本成果はアメリカ物理学連合が刊行する科学誌「Geophysical Research Letters」に2022年2月22日付(日本時間)で報告されました。なお、本研究はJSPS科研費JP18H01281、JP18H03726、及び JP19H05704の助成のもと行われました。

図1 大西洋ニーニョ現象時の海面水温(カラー:単位は?C)と海上風(ベクトル:単位はm s-1。1 m s-1 の大きさは各パネルの右上に示す)の平年値からのずれ(偏差)。(a)は1984年、1988年、1991年、1995年、1996年、1999年、2007年、 及び2008年に発生した通常の大西洋ニーニョ現象の合成図を示し、5月から7月までの季節平均偏差として表している。(b)は2019年に発生した大西洋ニーニョ現象時の、2019年11月から2020年1月までの季節平均偏差を示す。全て ERA-5 再解析データを用いて作成。

论文情报

タイトル:   
着者名: インゴ リヒタ、時長 宏樹、奥村 夕子
掲载誌: Geophysical Research Letters
顿翱滨: 10.1029/2021骋尝095918    

研究に関するお问い合わせ先