Research Results 研究成果
ポイント
ヒトは喫食时に、食品から口腔内に放出される味とにおいに寄与する成分を味覚?嗅覚(化学感覚)情报として一斉検知することで、风味を认知し、おいしさを评価しています。しかしながら、ヒトが口腔内で検知しているような味やにおいを同时に解析する技术は存在せず、味とにおいを一元化した食品の风味(おいしさ)を定量的に评価することは不可能でした。従来の食品风味成分分析では、味成分は液体クロマトグラフィー(尝颁)、におい成分はガスクロマトグラフィー(骋颁)というように、分析対象とする成分の化学的特性に合わせて分析法を选択する必要がありました。さらには、分析を行う前段阶として成分抽出など、烦雑な前処理を必要とするため、ヒトの知覚している味とにおいに寄与する风味成分を食品そのままの状态で评価することは不可能でした。
今回、九州大学大学院農学研究院食品分析学分野の田中 充准教授らの研究グループは、揮発/不揮発性化合物に対する吸着能を有するグラファイトカーボンブラックナノ粒子(GCB)に着目しました。そして、GCBをレーザー脱離イオン化質量分析(LDI-MS)(※1)のイオン化支援剤として利用することで、味成分(アミノ酸、核酸、糖など)とにおい成分(エステル、アルコール、アルデヒドなど)の同時検出に成功しました。本研究で開発した新たな分析法であるGCB-LDI-MS法は、煩雑な前処理の必要が無く、食品をそのまま分析することが可能です。そのため、食品や農作物の風味?品質の評価に広く活用できる新規の迅速かつ簡便な分析法として期待されます。
本成果により、食品本来の味とにおいに寄与する風味成分情報を一元化したデジタル情報へ変換することが可能になり、従来数値として表现することが困难であった食品风味?品质の评価、さらにはおいしさの客観的评価?理解に大いに役立つと期待されます。
本研究成果は、2022年1月25日(火)10時(日本時間)に米国科学誌「ACS Applied Nano Materials」に掲載されました。なお、本研究は学術変革領域研究(A)「深奥質感」(JP21H05828)および日本学術振興会科学研究費(JP21K19089)等の支援を受けました。
呈味成分と香気成分をそれぞれに适した分析法で评価していた従来法に対して、本研究で开発した骋颁叠-尝顿滨-惭厂法は、食品をそのまま分析することで味とにおいに寄与する风味成分を一斉検出可能
用语解説
(※1)レーザー脱离イオン化质量分析
レーザー照射によるエネルギーを利用し、分析対象物质を昇华?イオン化させ、その分子の质量数(质量电荷比)により分离?検出する分析法。
タイトル: | |
着者名: | Mitsuru Tanaka, Keishiro Arima, Tomotaka Takeshita, Yuri Kunitake, Naoto Ohno, Miho Imamura, Toshiro Matsui |
掲载誌: | ACS Applied Nano Materials |
顿翱滨: | 10.1021/补肠蝉补苍尘.1肠03890 |