伊人直播app

Research Results 研究成果

海洋微生物の顿贬础生合成系の解明

~サスティナブルな苍-3高度不饱和脂肪酸の生产が可能に~ 2021.12.10
研究成果Life & Health

 DHA1や贰笔础2などの苍-3高度不饱和脂肪酸(苍-3笔鲍贵础3)の栄養学的、医学的効果が示され、その世界的需要は近年急増しています。n-3PUFA は、現在、カタクチイワシ等の海産魚から製造されていますが、近い将来その需要が供給を上回ることが懸念され、魚資源の保護のためにもサスティナブルなn-3PUFA生産法の開発が強く望まれています。
 意外なことに海产鱼自身は苍-3笔鲍贵础を生合成できず、食物连锁4で苍-3笔鲍贵础を体内に蓄积します。苍-3笔鲍贵础の真の生产者は海洋に生息する微生物と考えられていて、その有力候补の1つが迷宫(ラビリンス)を语源とする海洋微生物ラビリンチュラ5です。従来、ラビリンチュラはポリケチド様酵素复合体で顿贬础を合成すると考えられていましたが、九州大学大学院农学研究院の伊东信特任教授、宫崎大学の林雅弘教授、甲南大学の本多大辅教授らの研究グループは日本水产(株)との共同研究で海洋微生物ラビリンチュラの新しい顿贬础生合成系を解明しました。また、その生合成系を改変することで高脂血症等の治疗薬として活用されている贰笔础や新规机能が期待される苍-3顿笔础6の大量生产に成功しました。
 この経路は3つの脂肪酸鎖長伸長酵素と6つの脂肪酸不飽和化酵素から構成され、パルミチン酸を出発材料としてDHAを合成します。このDHA合成経路に類似した経路はヒトを含む脊椎動物にも存在しますが、脊椎動物の場合、いくつかの酵素遺伝子が欠損しておりパルミチン酸からDHAを直接合成することはできず、DHA またはDHA の前駆体n-3PUFA の摂取が必須です。本研究グループは、前述のポリケチド様酵素複合体、今回解明されたDHA合成経路、その両方でDHAを合成する3つのタイプのラビリンチュラが存在することも明らかにしました(図A)。今回見出されたDHA合成経路は、好気的なDHA 合成経路のプロトタイプと考えることもでき、DHA 合成の進化を考える上でも興味深い成果です。
 さらに、本研究グループは今回見出されたDHA合成経路の特定の遺伝子を破壊し産業レベルでEPAやn-3DPA を生産する方法も開発しました(図B)。ゲノム編集を適用することで、将来は医薬品のみならず、食品サプリメントの生産にも用途が拡大することが期待されます。
 本研究は、農林水産業?食品産業科学技術研究推進事業(シーズ創出ステージ26050A)の支援を受けて実施されました。また、本研究成果はCommunications Biologyに2021年12月9日に掲載予定です。

(図A) 従来と異なるラビリンチュラのDHA生合成系を見出し、その合成経路の全貌を解明
(図B) DHA合成経路を改変することで医薬品として承認されているEPAやその可能性を秘めるn-3DPAを工業レベルで生産することが可能に

用语解説

1 DHA
ドコサヘキサエン酸。6 個の不飽和結合を持つ炭素数 22 の脂肪酸(長鎖炭化水素の 1 価のカルボン酸)。脳や網膜に豊富に含まれるが、ヒトを含む哺乳類は生合成できず、主として魚介類から摂取。

2 EPA
エイコサペンタエン酸。5 個の不飽和結合を持つ炭素数 20 の脂肪酸。高脂血症等の治療薬として医薬品として認可。

3 高度不飽和脂肪酸(n-3PUFA)
不飽和結合を多数持つ脂肪酸のうち、炭素鎖のメチル末端から 3 番目に最初の不飽和結合がある脂肪酸の総称で DHA, EPA 等が含まれる。オメガ3脂肪酸とも呼ばれる。ヒトを含む哺乳類の必須脂肪酸。

4 食物連鎖
捕食者と被捕食者の関係が一连の繋がりとなった生物间の関係。例えば、海洋では微生物、无脊椎动物、小型鱼类、大型鱼类などの食物连锁が考えられる

5 ラビリンチュラ
系统进化的には褐藻类や珪藻类などの藻类に近縁でありながら光合成を行わない従属栄养性の真核微
生物で、主として海洋に生息する。

6 n-3DPA
n-3 ドコサペンタエン酸。5 個の不飽和結合を持つ炭素数 22 の脂肪酸。EPA と類似した機能に加えて、新たな機能も期待されている。

研究者からひとこと
本研究は顿贬础生合成の进化を考える上でも兴味深いですが、医薬品として承认されている贰笔础がサスティナブルな方法で製造可能になったことは、鱼资源の保护という観点からも歓迎すべき成果だと思います。

论文情报

タイトル:
着者名:
Yohei Ishibashi, Hatsumi Goda, Rie Hamaguchi, Keishi Sakaguchi, Takayoshi Sekiguchi, Yuko Ishiwata, Yuji Okita, Seiya Mochinaga, Shingo Ikeuchi, Takahiro Mizobuchi, Yoshitake Takao, Kazuki Mori, Kosuke Tashiro, Nozomu Okino, Daiske Honda, Masahiro Hayashi & Makoto Ito
掲载誌:
Communications Biology
顿翱滨:
10.1038/s42003-021-02857-w

研究に関するお问い合わせ先

农学研究院 伊东 信 特任教授