Research Results 研究成果
台风発达のエネルギー源は水蒸気の凝结に伴う潜热ですが、台风発达理论において水蒸気は一体どのくらいの広さの领域(海域)から供给されているのか非常に曖昧でした。本研究で、九州大学大学院理学研究院所属、日本学术振兴会特别研究员の藤原圭太氏と同大学院理学研究院の川村隆一教授は、台风の高解像度数値シミュレーションによって、秋季(特に10月)に、はるか南海上から日本に接近してくる台风に黒潮から蒸発した水蒸気が多量に流入しており、黒潮の海面水温の変化が水蒸気流入量の変化を通して台风强度に远隔的な影响を与えていることを初めて明らかにしました。
台风强度を规定する主要因の一つである海面水温については従来から台风直下の海面水温のみが强调されてきました。しかし本研究は、台风直下の海面水温だけでなく、远隔海域の海面水温の情报の精度も良くなければ、台风の强度予报は十分に改善されないことを示唆しています。また1990年代末から最近にかけて黒潮の高温倾向が顕着です。1980年代から1990年代中顷までの时代に比べて、近年は黒潮の远隔影响がより顕在化して日本に接近する秋台风の强度を强めている可能性があります。台风活动の将来予测では、近年の黒潮の高温化が今后どのように推移していくのか注目していく必要があります。
本研究成果は、2021年11月22日に国際学術誌「Journal of Geophysical Research: Atmospheres」にオンライン掲載(早期公開)されました。また本研究はJSPS科研費(JP19H05696, JP20H00289,JP20J11837)の助成を受けました。
参考図
黒潮(上図の緑枠内)の海面水温を1℃降温、0.5℃降温、改変无し、0.5℃昇温、1℃昇温させた场合の台风颁丑补产补(2010年台风14号)の経路(上図)と台风中心付近の降水量?风速分布(下図)。