Research Results 研究成果
太阳光発电や风力発电などの再生可能エネルギー由来の発电方法は、燃料费がかからないことから発电时の限界费用がゼロであると知られています。すでにこの点に着目した研究が欧米を中心に进められており、太阳光発电や风力発电による発电电力量の拡大が电力市场における価格低减効果(メリットオーダー効果:惭翱贰)を持つことが明らかとなっていました。しかし日本ではこのメリットオーダー効果は十分に认识されておりませんでした。
今回、九州大学大学院経済学府修士课程の阪口真生志氏と同大学大学院経済学研究院の藤井秀道准教授は、日本の电力卸取引所(闯贰笔齿)の前日スポット価格を分析対象として、再生可能エネルギーの発电拡大が电力価格に与える影响を解析しました。解析では、2016年度から2019年度における1时间ごとの电力卸売価格や再生可能エネルギーの発电电力量、需要量や燃料価格のデータを利用した解析を行い、太阳光発电及び风力発电の発电电力量がそれぞれ1骋奥丑増加することで、电力卸売価格を0.085円/办飞丑及び0.345円/办飞丑低下させる効果を持つことを明らかにしました。
本研究では、欧米とは电力システムや再生可能エネルギーの普及形态が异なる日本において、太阳光発电と风力発电のメリットオーダー効果を実証分析によって定量化しました。さらに、9エリアに分かれている国内电力市场の特徴を考虑したエリア别の分析や、市场価格高腾时と平常时の违いに着目した分析を実施しており、それぞれの実情に応じた政策に有用な情报を提供しています。
本研究では、再生可能エネルギーの普及は気候変动问题への対策だけでなく、电力卸売価格を低减させるメリットオーダー効果も期待できることを、日本の电力市场を対象に研究し、明らかにしました。本研究成果は、再生可能エネルギーの発电电力量拡大を通じて得られる社会的便益をより正确に推计するための重要な情报として活用が期待されます。
本研究は、日本学術振興会 科学研究費(JP18H03433, JP20K12283)の助成を受けました。本研究成果は、11 月 30 日(火)付のFrontiers in Sustainabilityに掲載されました。
図1 本研究の分析フレームワーク
図2 卸売価格帯別(横軸)の太陽光発電によるメリットオーダー効果
縦轴は太阳光発电による电力価格の低减効果を表しており、下に行くほど価格低减効果が大きいことを意味します。2016年度、2017年度においては、右端の高価格帯时に価格低减効果が大きいことが分かります。これは、卸売市场の电力価格高腾时において太阳光発电の価格低减効果が平常时より强く影响しており、电力価格の安定化に寄与していることを示しています。