伊人直播app

Research Results 研究成果

约10万人の妊妇健诊情报から「妊娠中体重増加曲线」を作成

妊娠中の体重管理の参考になることを期待 2021.09.28
研究成果Life & Health

エコチル調査福岡ユニットセンター、国立成育医療研究センター社会医学研究部の 森崎菜穂部長らと九州大学 大学院 医学研究院 保健学部門?産科婦人科の諸隈教授らの研究チームは、環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の約10万人の妊婦の情報を用いて、日本人女性の妊娠週数別体重増加の分布、および現行の「妊娠中の体重増加の目安」を満たすために必要な妊娠週数別体重増加量を妊娠前体格別に算出しました。本研究の成果は、令和3年8月28日に疫学分野の学術誌Journal of Epidemiology (Online ahead of print)に発表されました。また、本学術論文の結果に基づいた「妊娠中の体重増加曲線」が国立成育医療研究センターのホームページに公開されました。

妊娠中の体重管理については、厚生労働省などから妊娠10ヶ月の出产直前の目安となる体重の数値が示されていますが、具体的に何週にどの程度の体重増加が望ましいかについての参考になる妊娠週数ごとの体重増加値は今までありませんでした。これらの结果は、妊妇自身や医疗従事者が、妊娠中の体重管理を行うのに役立つ资料になると期待されます。

※本研究の内容は、すべて着者の意见であり、环境省及び国立环境研究所の见解ではありません。

発表のポイント

  • 妊娠週数别体重増加曲线は个别の体重管理に有用であることが海外でも言われていますが、日本人向けのものは存在しませんでした。
  • 子どもの健康と环境に関する全国调査(以下、「エコチル调査」)※1に参加している96,631人の妊妇の母子健康手帐から転记された妊娠中の体重を用いて、妊娠40週で「妊娠中の体重増加の目安」に定められた范囲内の体重増加を得るには、妊娠5-39週にどれくらい体重を増やせばいいのかを算出しました。
  • 本学术论文の结果に基づいた「妊娠中の体重増加曲线」は広く活用していただけるように、国立成育医疗研究センターのホームページで公开しております。

    ※1 胎児期から小児期にかけての化学物质ばく露が子どもの健康に与える影响を明らかにするために、平成22(2010)年度より全国で约10万组の亲子を対象として环境省が开始した、大规模かつ长期にわたる出生コホート调査で、参加者の母子健康手帐から妊娠中の体重に関する情报を集めております。

研究の背景

 妊娠週数别体重増加曲线は个别の体重管理に有用であることが海外でも言われていますが、日本人向けのものは存在しませんでした。また、2021年3月に「妊産婦のための食生活指針」※2が改定され、その中で「妊娠中の体重増加指導の目安」が示されました。この中で、妊娠前の体格ごとの体重増加量が示されていますが、どのように体重増加の指導をすればよいのか、あるいは自身の体重をどのように日々管理すれば良いのか困っている医療従事者や妊婦がいることが想定されました。
 そこで、妊娠中にどのように体重を増やせばよいか、医疗従事者が日本人女性に指导するための妊娠週数别体重増加曲线を作成することを目的に本研究を実施しました。

妊娠中の体重増加指导の目安*&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
 BMI kg/m2** &苍产蝉辫;体重増加量指导の目安
 <18.5 &苍产蝉辫;12~15办驳
 18.5≦ ~<25 &苍产蝉辫;10~13办驳
 25≦ ~ <30 &苍产蝉辫;7~10办驳
 30 ≦ &苍产蝉辫;个别対応(上限5办驳までが目安)

*「増加量を厳格に指导する根拠は必ずしも十分ではないと认识し、个人差を考虑したゆるやかな指导を心がける。」
产妇人科诊疗ガイドライン产科编2020 颁蚕10より
**体格分类は日本肥満学会の肥満分类に準じた。

研究内容と成果

 エコチル调査に参加している96,631人の妊妇の母子健康手帐から転记された妊娠中の体重を用いて、妊娠前叠惭滨(体格指数)别の妊娠週数别体重増加の分布を制限付き3次スプライン(3次の多项式の区分的関数)を用いたベイズ混合モデル(一般化线形モデル)を使用して计算し、妊娠40週で「妊娠中の体重増加指导の目安」に定められた范囲内の体重増加を得るには、妊娠5-39週にどれくらい体重が増えていればいいのかを算出しました。
 その结果、妊娠中の体重増加の分布は妊娠前叠惭滨によって大きく异なり、妊妇の背景によっても多少异なる(多胎妊娠、若い妊妇、基础疾患がない妊妇では体重増加が多い)ことが分かりました。
 また、BMI 18.5未満、18.5-25、25-30、30以上のそれぞれの妊婦で、妊娠30週で8.4~11.1kg、6.4~9.1kg、3.8~6.5kg、1.9kg未満、体重が増えている場合、妊娠40週に「妊婦の体重増加指導の目安」に定められた範囲内の体重増加の軌道に乗っていると推定されました。

今后の展开

 本研究の结果は、妊妇自身や医疗従事者が、妊娠中の体重管理を行うのに役立つ资料になると期待されます。
 一方で、今回作成した体重増加曲线はあくまで出产时に「妊娠中の体重増加指导の目安」を満たす体重増加を図示したものであり、轨跡どおりの体重増加を描いていることが妊娠后の経过が顺调であることを保障しているものではありません。
 また、今回作成した体重増加曲线は2011年1月~2014年3月にエコチル调査に参加した妊妇の情报をもとに作成されているため、2021年3月以降に「妊娠中の体重増加指导の目安」で适正な体重増加に関する指导を受ける妊妇とは结果が异なる可能性があります。
 このため、2021年の「妊娠中の体重増加指导の目安」の変更により妊妇の方々の体重増加や妊娠后の経过がどのように変化していくのかは今后の研究で调べていく必要があると思われます。

参考図

论文情报

タイトル:
着者名:
Naho Morisaki, Aurelie Piedvache, Seiichi Morokuma, Kazushige Nakahara, Masanobu Ogawa, Kiyoko Kato, Masafumi Sanefuji, Eiji Shibata, Mayumi Tsuji, Masayuki Shimono, Toshihiro Kawamoto, Shouichi Ohga, Koichi Kusuhara, and the Japan Environment and Children’s Study Group
掲载誌:
Journal of Epidemiology 
顿翱滨:
10.2188/箩别补.闯贰20210049. 

研究に関するお问い合わせ先