Research Results 研究成果
概要
九州大学大学院医学研究院の土井浩义助教?松田泰斗助教?中岛钦一教授らの研究グループは、発达期における复数回の麻酔薬曝露によって生じる将来的な学习?记忆障害は、脳の海马で神経细胞(ニューロン)を新しく作りにくくなることが原因であることを明らかにしました。また、运动(ランニング)がこの麻酔薬曝露による学习?记忆障害を改善することも発见しました。
疫学调査から、3歳までに复数回の麻酔薬曝露を受けることが、成体期以降の学习?记忆障害や础顿贬顿(注意欠如多动性障害)のリスクの増加に関连することが分かっていましたが、その理由は良く分かっておらず、有効な治疗法も确立されていませんでした。本グループは、麻酔薬が神経干细胞の遗伝子発现を変化させ、神経干细胞を强制的かつ长期的に休ませてしまうことを见出しました。また、神経干细胞が継続的に休んだ结果、発达期から成体期にかけて新生されるニューロンが少なくなるために、学习?记忆障害が引き起こされることが分かりました。さらに、运动によって、休止状态にあった神経干细胞を呼び覚まし、再活性化することで、この学习?记忆障害を改善できることも明らかにしており、こうした成果は将来的な临床への応用が期待できます。
本研究成果は、2021年9月13日(水)午後3時(米国東部標準時間)に国際学術雑誌『Proceeding of the National Academy of Sciences of the United States of America』に掲載されます。なお、本研究は日本学術振興会科研費(JP16H06527、JP16K21734、JP18K14820、JP21H02808)、パブリックヘルス科学研究助成金の支援を受けました。
参考図
発达期ミダゾラム曝露による成体期以降の学习?记忆障害诱导のメカニズムとその改善法