伊人直播app

Research Results 研究成果

四割が外来種に!ミャンマーの古代湖インレー湖で一世紀ぶりに魚類相調査 標本の3Dモデルもオンラインで公開

2016.11.29
研究成果Life & HealthPhysics & Chemistry

 九州大学持続可能な社会を拓く决断科学センターの鹿野雄一准教授らは、京都大学、カセサート大学(タイ)、ミャンマー森林局、タウンジー大学(ミャンマー)、山阶鸟类研究所と共同で调査研究を行い、ミャンマーの古代湖であるインレー湖の淡水鱼类相を明らかにしました。イギリス人のアナンデール博士が1918年に调査报告して以来の総合调査となります。
 インレー湖は琵琶湖と同様、地史的に古くから存続する世界でも数少ない古代湖です。古代湖は一般に、その地域だけに生息する固有种が进化?生息するため、生物学的にも贵重な自然环境です。鹿野准教授らは2014年から2016年にかけて、インレー湖とその周辺の68地点で调査を行い、19科49种の淡水鱼の野外での生息を确认しました。このうち17种はインレー湖以外から持ち込まれた外来种?移入种でした。确认した在来の28种のうち、13种は固有种でした。一方、アナンデール博士が発见?报告していない未记载と思われる种も数种确认し、今后、同チームで新种として记载する予定です。なお、本调査による分布データ(丑迟迟辫://蹿蹿颈蝉丑.补蝉颈补/滨狈尝贰2016)や标本の3顿モデル(丑迟迟辫://蹿蹿颈蝉丑.补蝉颈补/滨狈尝贰2016-3顿)はオンラインで公开されています。
 近年のミャンマーの民主化?资本主义化にともない、インレー湖周辺では土地开発や水质汚染など、急激な环境変化が悬念されています。インレー湖はミャンマーを代表する観光地であり、本研究がその生态系保全や観光促进に役立てられていくことが期待されます。
 本研究成果は、11月9日(水)付けの国際誌『Biodiversity Data Journal』にオンライン掲載されました。

インレーの鱼たち
础:いわゆる「古代コイ」、鳞が大きいのが特徴。
叠:热帯鱼としても人気のサウブワ。
颁:市场に并ぶ外来鱼ティラピア。
顿:标本の3Dモデル。

研究者からひとこと

近年は民主化にともない経済発展が加速するミャンマーですが、现地でもその势いを肌で感じました。インレー湖の美しい景観とともに、目には见えない水中の生态系にもぜひ着目し、持続可能な観光资源利用が推进されることを期待します。

  • 本研究についての详细は

论文情报

,Biodiversity Data Journal,
10.3897/BDJ.4.e10539

研究に関するお问い合わせ先