Research Results 研究成果
ポイント
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科(研究当時:九州大学)の岩見 真吾 教授、Jeong Yong Dam(チョン ヨン ダム) 研究員らの研究グループは、米国インディアナ大学の江島 啓介 助教との共同研究で、新型コロナウイルス(COVID-19)感染者の隔離を終了するタイミングを検証するためのシミュレータ(シミュレーションのためのソフトウエア)を新たに開発しました。
これにより、限られた予算や人员、资源を考虑しつつ、柔软で安全な隔离戦略が提案できるようになります。
感染者隔离は感染拡大を防ぐ重要な手段です。长期にわたる隔离は二次感染のリスクを下げる一方で、隔离される人やそれを支える社会も様々な负担を被ります。よって、颁翱痴滨顿-19の感染症対策では、隔离に関わるリスクと负担のバランスを考虑した适切な隔离ガイドラインが求められています
研究グループは、颁翱痴滨顿-19感染者の临床データと数理モデルに基づいて、感染者の隔离を终了するタイミングを検証するためのシミュレータを开発しました。これにより、“感染性のある患者の隔离を(早く)终了してしまうリスク”と“感染性を失った患者を不要に隔离してしまう期间(隔离に関わる负担)”の计算に成功しました。この结果、リスクと负担を同时に抑えるための个人差を考虑した适切な隔离戦略を、笔颁搁テストが十分にできるかなどの状况に応じて提案できるようになりました。
现在、临床?疫学データや経験则に基づいた异なる隔离基準が国ごとに採用されている状况に対して、本研究は、数理モデルに基づいた柔软な隔离ガイドラインの确立に贡献できると期待されます。
本研究成果は、2021年7月27日16时(日本时间)付国际学术雑誌「别尝颈蹿别」に掲载されました。
名古屋大学 大学院理学研究科 岩見 真吾 教授 (研究当時:九州大学)