Research Results 研究成果
九州大学大学院农学研究院(演习林)の智和正明准教授は、九州大学演习林(福冈?宫崎?北海道)で得られている长期的な観测データ(大気沉着、渓流水质)から2010年代における窒素沉着量や渓流水质の経年変化を解析し、九州地方において、中国からの越境大気汚染が2010年代にかけて减少している可能性を明らかにしました。これまで1990年代から2000年代に东アジア大陆、特に中国からの越境大気汚染が数多く报告されてきました。しかし、2010年代に入ると中国の窒素沉着量は减少していることが报告されています。このため、越境大気汚染の影响を受けている日本でもそれが反映されている可能性があります。
解析の结果、福冈演习林(篠栗町?久山町)宫崎演习林(椎叶村)で、2010年代に大気汚染物质である大気由来の窒素の沉着量が有意に减少し、この10年でほぼ半减しました(参考図)。一方で中国から远く离れている北海道演习林(北海道足寄町)では、もともと値が高くなく2010年代も大きな変动は见られませんでした(参考図)。これらの结果から九州地方において、国内の窒素汚染物质の排出量の减少に加えて、中国からの越境大気汚染の减少が寄与している可能性が示唆されました。
さらに福冈演习林?宫崎演习林で调査した4流域の渓流水のうち3流域で窒素浓度が有意に低下倾向を示しており、大気窒素沉着量の减少を反映しているものと考えられました。一方窒素浓度が有意に上昇する倾向を示す渓流水の流域では、2009年からシカの个体数が急激に増加し、2010年代にシカによる食害でササが消灭しつつあることが报告されています。これらの结果から、窒素沉着のほかにも近年问题となっている环境问题(シカ个体数の増加など)が渓流水质に影响を与えており、森林生态系の物质循环がシカによって撹乱を受けている可能性が示唆されました。
本研究で明らかにした窒素沈着量の減少は越境大気汚染の影響が大きいとされる西日本地方で初めての報告になります。本研究成果は、2021年6月23日に国際学術誌「Environmental Pollution」のオンライン速報版で公開されました。
(参考図)福冈(篠栗)?宫崎(椎叶)における窒素沉着量の减少