伊人直播app

Research Results 研究成果

国内絶灭と思われていた水生昆虫、56年ぶりに再発见!

标本の3Dモデルをオンライン公开 2021.06.14
研究成果Environment & Sustainability

日本を含めモンスーンアジアで陆水生物の研究を行っている持続可能な社会のための决断科学センター所属の鹿野雄一准教授は、福冈県保健环境研究所の中岛淳専门研究员と共同研究で、国内で絶灭したと思われていた水生昆虫であるタイワンコオイムシを56年ぶりに石垣岛から発见しました。
 タイワンコオイムシは、南西诸岛、中国、台湾、东南アジア、南アジアに分布していますが、标本を伴う国内からの确実な採集例は1958年が最后でした。南西诸岛は稲作水田からサトウキビ畑への転作が进んでいます。タイワンコオイムシが生息するような湿地环境は激変し、国内では絶灭したと考えられていました。
 鹿野雄一准教授が2014年に石垣岛から発见したコオイムシ类の个体を、中岛淳専门研究员に同定依頼したところ、タイワンコオイムシであることが判明しました。また、标本は、复数角度からの写真を计算することにより3Dモデルを作成、デジタル化し、オンラインで容易に閲覧できるようにしました。
 今後、タイワンコオイムシが他の生息场所や島々にも生息するのか調査し、生息環境を保全する必要があります。本研究成果は、6月9日(水)付けで国内誌『Fauna Ryukyuana』に掲載されました。

参考図

国内から56年ぶりに発見されたタイワンコオイムシの標本の3Dモデル。立方体は10mmのスケールと色見本を示す。本3Dモデルは https://ffish.asia/f/79120 https://ffish.asia/f/76470 から閲覧可。

研究者からひとこと
湿地は様々な生物を育み、野生生物にとって重要な环境ですが、日本各地で劣化?消灭しています。今回の発见はそのような中、希望の光と言えるでしょう。
もろく繊细で小さい标本の3Dモデル作成に当たっては、大変苦労しました。

论文情报

タイトル:
着者名:
中岛淳?鹿野雄一 
掲载誌:
Fauna Ryukyuana  

研究に関するお问い合わせ先