Research Results 研究成果
免疫チェックポイント阻害剤(※1)の临床导入は、进行がんに対する薬物疗法の治疗体系に大きな変革をもたらしています。进行肺がん患者において、従来の杀细胞性抗がん剤(※2)と免疫チェックポイント阻害剤を併用した复合免疫疗法は、标準治疗として広く使用されるようになりましたが、抗肿疡効果を十分得られない症例も存在しており、治疗効果を予测する因子の解明は重要な研究课题となっています。复合免疫疗法の高い临床効果の机序の1つとして、杀细胞性抗がん剤によって治疗早期に死灭するがん细胞からの伤害関连分子パターン(顿础惭笔)(※3)の放出を特徴とする免疫原性细胞死(※4)の関与が示唆されています。
九州大学病院呼吸器科の岡本勇診療准教授、井上博之特任講師(現福岡大学呼吸器内科准教授)、大学院生の堤央乃らの研究グループは、殺細胞性抗がん剤を中心とした治療を受けた進行肺がん症例を対象として、血漿中DAMP濃度の動態を解析しました。同研究チームは、進行肺がん患者121名を対象として、5種類のDAMP 分子(HMGB1、CRT、HSP70、アネキシンA1、ヒストンH3)の血漿中濃度を経時的に測定しました。治療中の血漿中HMGB1、HSP70、アネキシンA1濃度の最大変化率(平均値)は、対応するベースライン値(治療前)よりも有意に高く(P < 0.005)、白金製剤(※5)を用いた併用化学療法では、HMGB1及びCRT濃度を強く増加させる傾向が認められました。血漿中HMGB1及びCRT濃度の最大変化率は、治療による腫瘍縮小効果(奏効率)と相関する傾向が認められました。本研究は殺細胞性抗がん剤により引き起こされる免疫原生細胞死を血漿中のDAMP濃度でモニタリング出来る可能性を示唆するものであり、複合免疫療法の新規治療効果予測因子として期待されています。本研究成果は2021年5月23日に国際紙「Translational Lung Cancer Research」に速報版が掲載されました。
各顿础惭笔変化率の経时的変化率
各顿础惭笔最大変化率及び肿疡缩小効果
用语説明
(※1) 免疫チェックポイント阻害剤
免疫细胞(主に罢细胞)に発现する免疫チェックポイント分子もしくはそのリガンドに结合して免疫抑制シグナルの伝达を阻害することで罢细胞を再活性化し、がん细胞を杀伤する薬剤。
(※2) 杀细胞性抗がん剤
がん细胞に直接作用しのがん细胞分裂の过程を阻害することで増殖するのを阻止する抗がん剤。
(※3) 伤害関连分子パターン(顿础惭笔)
细胞死や细胞の损伤など,细胞のストレスに伴って放出される。细胞の危机を知らせるアラームとして机能している。
(※4) 免疫原性细胞死
免疫応答を诱発しやすい细胞死。
(※5) 白金製剤
プラチナ(白金)製剤による化学疗法剤。顿狈础の复製阻害やアポトーシス诱导ががんへの主な作用机序である。