Research Results 研究成果
研究成果のポイント
概要
大阪大学大学院人間科学研究科の孟憲巍(モウ ケンイ)助教、高知工科大学の中分遥(ナカワケ ヨウ)助教、九州大学の橋彌和秀(ハシヤ カズヒデ)教授、オックスフォード大学のHarvey Whitehouse(ハーヴェイ ホワイトハウス)教授らの研究グループは、生後12-16カ月の乳児が「反直観的※1で超自然的な能力を示す者は社会的優位性※2が高い」と期待することを、視線を用いた行動実験によって示し、こうした傾向が発達初期から備わっていることを明らかにしました(図1)。
このような「判断バイアス」をヒトが発达の初期から备えていることは、人类史上多くの宗教的集団において超自然的な力を持つとされる存在が権威を持ってきたことや、现代社会においてもこの结び付きが根强く见られることの人间の心理的基盘を理解するうえで役立つことが期待されます。
本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に、5月25日(火)18時(日本時間)に公開されました。
図1 実験のイメージ
用语説明
※1 反直観的
例えば、手品で用いられるような、支えも无く物体が浮游する、瞬间移动するといった物理的直観に违反する性质を指します。これまで乳児は、こうした物理的直観に従うものと、直観に违反するものを区别し、后者に対してより「惊き」を示すことが知られていました。宗教を认知科学的に研究するアプローチでは、こうした反直観的ないしは超自然的な现象を信じることが、世界の宗教に共通するパターンであることが议论されてきました。
※2 社会的优位性
社会的な上下関係を示します。こうした社会的関係を示す状况の一つが、优先的に资源を获得するような状况です。これまで、乳児研究(および动物研究)では、あるキャラクター础が别のキャラクター叠よりも优先的に资源を获得すると期待するとき、乳児が「础が叠よりも社会的优位」と理解していると推测していました。