Research Results 研究成果
宿主の肠管は常に多种多様な感染微生物にさらされており、宿主は巧妙に制御された免疫机构を発达させることで、肠内细菌丛の恒常性を保っています。九州大学大学院理学研究院の関原早苗テクニカルスタッフ、川畑俊一郎主干教授、および高等研究院の柴田俊生助教らの研究グループは、次世代シークエンサーによりショウジョウバエの肠内细菌の遗伝子解析を行い、野生型とトランスグルタミナーゼ(※1)遗伝子をノックダウンしたハエでは肠内细菌丛が大きく异なっていることを见出しました。また、肠管から単离した4种の细菌株(厂碍1~厂碍4)の抗菌ペプチドと活性酸素に対する耐性を比较したところ、常在菌が肠管内の环境に顺応すると、试験管での培养した际の菌とは异なる性质を示すことが推定されました。さらに、无菌バエに厂碍1と厂碍4を1:1の比率で感染させると菌を単独で感染させたハエよりも短命になることが判明しました。今回の研究により、単离した细菌を无菌バエに摂食させることで、肠内环境における细菌间、あるいは细菌と宿主间の相互作用研究に利用できることが判明しました。ハエだけでなく、ほ乳类やヒトに共生している肠内细菌丛の研究にも応用できる実験系であり、今后、善玉菌や悪玉菌の性质を明らかにすることで、肠内フローラのバランスを変化させヒトの健康改善に寄与することが期待されます。
本研究成果は、米国の国際学術誌『The Journal of Biological Chemistry』のオンライン速報版で2016年10月19日(水)に掲載されました。近日中に確定版が掲載される予定です。
羽化后半日(左)と10日后(右)のハエ肠管の细菌丛の変化
私は研究成果をアナロジーで説明するのは好みませんが、宿主の肠管に定着している常在菌は、チョモランマ最终キャンプ地で生死をかける登山家のように、培养フラスコで増殖している常在菌は、高级ホテルのスイートルームでシャンパンを饮んでいる金持ちのように、振る舞っているのかもしれません。単离培养したある菌株の精査の结果をもって、その菌株の肠管での性质と见なさないよう自戒させられた研究でした。